複数辞典一括検索+
なんか‐の‐ゆめ【南柯の夢】🔗⭐🔉
なんか‐の‐ゆめ【南柯の夢】
[李公佐、南柯太守伝](淳于棼じゅんうふんが酔って古い槐かい樹の下で眠り、夢の中で大槐安国に至り、王命によって南柯郡守に封ぜられ、20年間栄華をきわめた。夢からさめて槐樹の下を見ると、二つの穴があり、一つの穴には大蟻が王として住み、他の穴は南枝に通じそれが南柯郡であったという故事による)夢のこと。また、はかないことのたとえにいう。槐夢。槐安の夢。
⇒なん‐か【南柯】
ナンガ‐パルバット【Nanga Parbat】🔗⭐🔉
ナンガ‐パルバット【Nanga Parbat】
ヒマラヤ山脈の西端、カシミール地方にある高峰。ラーワルピンディーの北東に位置する。標高8125メートル。1953年ドイツ‐オーストリア隊のH.ブールが初登頂。
ナンガパルバット(1)
提供:オフィス史朗
ナンガパルバット(2)
提供:オフィス史朗


なんか‐びょう【軟化病】‥クワビヤウ🔗⭐🔉
なんか‐びょう【軟化病】‥クワビヤウ
体が軟弱となって死ぬ蚕病の総称。空頭病・起縮おきちぢみ病・縮小病など。ウイルスや細菌による感染、生理的原因などによる。
⇒なん‐か【軟化】
なん‐かん【難関】‥クワン🔗⭐🔉
なん‐かん【難関】‥クワン
①通過しにくい関所または門。人改めのきびしい関所。
②切り抜けるのにむずかしい場面・事態。「入試の―を突破する」
なん‐かん【難艱】🔗⭐🔉
なん‐かん【難艱】
(ナンガンとも)くるしみ。苦労。艱難。平治物語「―のあまりにありのままに申しける」
なんがん‐ていきあつ【南岸低気圧】🔗⭐🔉
なんがん‐ていきあつ【南岸低気圧】
九州から北海道にかけての南岸沿いを中心が通過する低気圧。しばしば太平洋側の雪の原因となる。
なん‐き【南紀】🔗⭐🔉
なん‐き【南紀】
①紀州のこと。畿内の南に位置するからいう。「―徳川史」
②(紀伊国南部の意)和歌山県南部から三重県南部にまたがる地域。吉野熊野国立公園・白浜温泉などがある。
なん‐ぎ【難義】🔗⭐🔉
なん‐ぎ【難義】
分かりにくい意義。また、その語。
広辞苑 ページ 14810。