複数辞典一括検索+
なん‐よう【南洋】‥ヤウ🔗⭐🔉
なん‐よう【南洋】‥ヤウ
①太平洋中、赤道の南北に沿う海洋および島々。
②清末、沿海諸省のうち浙江省以南の区域の称。↔北洋。
⇒なんよう‐ぐんとう【南洋群島】
⇒なんよう‐すぎ【南洋杉】
⇒なんよう‐だいじん【南洋大臣】
⇒なんよう‐ちょう【南洋庁】
⇒なんよう‐にほんまち【南洋日本町】
なんよう【南陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
なんよう【南陽】‥ヤウ
山形県南東部、米沢盆地の北部にある市。ブドウ・リンゴを産する。塩化物泉の赤湯温泉がある。人口3万5千。
なんよう‐ぐんとう【南洋群島】‥ヤウ‥タウ🔗⭐🔉
なんよう‐ぐんとう【南洋群島】‥ヤウ‥タウ
ミクロネシアに対する日本での呼称。第一次大戦後、日本の委任統治領となり、日本から多数の植民者が移住。第二次大戦後、アメリカの信託統治領を経て、多くの島は独立。→ミクロネシア。
⇒なん‐よう【南洋】
なんよう‐すぎ【南洋杉】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
なんよう‐すぎ【南洋杉】‥ヤウ‥
ナンヨウスギ科アラウカリア属の針葉樹。ニュー‐カレドニア・オーストラリア・南米に数種ある。高さ60メートル、葉は細長く三角状で密生。材は軽く、重要な建築・器具材。チリーマツ・シマナンヨウスギ(ノーフォーク松)は日本で観賞用に栽植。
⇒なん‐よう【南洋】
なんよう‐だいじん【南洋大臣】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
なんよう‐だいじん【南洋大臣】‥ヤウ‥
清の官名。両江総督(江蘇・安徽・江西3省を統轄)の兼務で、上海・長江一帯、福建地方の外国との通商事務を総理し、南洋水師(海軍)を統督。南洋通商大臣。
⇒なん‐よう【南洋】
なんよう‐ちょう【南洋庁】‥ヤウチヤウ🔗⭐🔉
なんよう‐ちょう【南洋庁】‥ヤウチヤウ
もと日本の南洋委任統治領を統轄した役所。1922年(大正11)パラオ諸島のコロール島に置かれ、各地に支庁があった。
⇒なん‐よう【南洋】
なんよう‐にほんまち【南洋日本町】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
なんよう‐にほんまち【南洋日本町】‥ヤウ‥
17世紀、南洋方面にできた日本人町。→日本人町
⇒なん‐よう【南洋】
広辞苑 ページ 14851。