複数辞典一括検索+
なんら‐か【何らか】🔗⭐🔉
なんら‐か【何らか】
なにか。いくらか。「―の返事があるはずだ」
⇒なん‐ら【何等】
なんりゅう‐こう【南竜公】🔗⭐🔉
なんりゅう‐こう【南竜公】
徳川頼宣の諡号しごう。
なん‐りょう【南涼】‥リヤウ🔗⭐🔉
なん‐りょう【南涼】‥リヤウ
五胡十六国の一つ。鮮卑の禿髪烏孤とくはつうこが建てる。西秦に滅ぼされた。(397〜414)
なん‐りょう【南鐐】‥レウ🔗⭐🔉
なん‐りょう【南鐐】‥レウ
①美しい銀。良質の銀。軟挺。
②銀の異称。
③江戸時代の貨幣で、二朱判銀のこと。
なんれい‐さんみゃく【南嶺山脈】🔗⭐🔉
なんれい‐さんみゃく【南嶺山脈】
(Nanling Shanmai)中国南部、広東・広西・湖南・江西にまたがる、標高1000メートル前後の五つの山地の総称。長江水系と珠江水系との分水嶺で、華中と華南の境界をなす。
なん‐ろ【難路】🔗⭐🔉
なん‐ろ【難路】
行くのに困難な路。けわしいみち。「―にさしかかる」
なん‐ろう【軟鑞】‥ラフ🔗⭐🔉
なん‐ろう【軟鑞】‥ラフ
鉛よりも融点の低い鑞(セ氏450度以下)。その主なものは半田はんだ。錫・銅合金。
なん‐ろん【難論】🔗⭐🔉
なん‐ろん【難論】
①困難な議論。むずかしい議論。
②論じて相手の誤りや不正を非難すること。論難。
なんわ‐ほくりょ【南倭北虜】🔗⭐🔉
なんわ‐ほくりょ【南倭北虜】
(→)北虜南倭ほくりょなんわに同じ。
○難を構えるなんをかまえる
事をむずかしくする。互いに非難する。
⇒なん【難】
に🔗⭐🔉
に
①舌尖を前硬口蓋に触れて発する鼻子音〔n〕と母音〔i〕との結合した音節。〔ni〕
②平仮名「に」は「仁」の草体。片仮名「ニ」は漢字の「二」の全画。
に【土・丹】🔗⭐🔉
に【土・丹】
(地・土の意を表す「な」の転)
①つち。古事記中「丸邇坂わにさの邇にを」
②赤色の土。あかつち。あかに。〈倭名類聚鈔13〉
③赤土で染めた、赤色。万葉集9「さ―塗りの大橋の上ゆ」
Munsell color system: 10R5.5/12
広辞苑 ページ 14852。