複数辞典一括検索+
にい‐くさ【新草】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐くさ【新草】ニヒ‥
春先に生えてまだ間まのない草。わかくさ。〈[季]春〉。万葉集14「古草に―まじり生ひは生ふるがに」↔ふる草
にい‐くわ【新桑】ニヒクハ🔗⭐🔉
にい‐くわ【新桑】ニヒクハ
出てまだ間まのない桑の葉。
⇒にいくわ‐まゆ【新桑繭】
⇒にいくわ‐まよ【新桑繭】
にいくわ‐まゆ【新桑繭】ニヒクハ‥🔗⭐🔉
にいくわ‐まゆ【新桑繭】ニヒクハ‥
今年の蚕の繭。貫之集「今年おひの―の唐衣」
⇒にい‐くわ【新桑】
にいくわ‐まよ【新桑繭】ニヒクハ‥🔗⭐🔉
にいくわ‐まよ【新桑繭】ニヒクハ‥
(→)「にいくわまゆ」に同じ。万葉集14「筑波嶺の―のきぬはあれど」
⇒にい‐くわ【新桑】
にい‐ごろも【新衣】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐ごろも【新衣】ニヒ‥
仕立てたばかりの着物。夫木和歌抄33「紫の初しほ染の―」
にいざ【新座】ニヒ‥🔗⭐🔉
にいざ【新座】ニヒ‥
埼玉県南東部の市。江戸時代に野火止新田として開発。近年住宅地化が進行したが、野菜・花卉かきなど近郊農業も盛ん。人口15万3千。
にい‐さきもり【新防人】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐さきもり【新防人】ニヒ‥
新しく派遣された防人。万葉集20「今替る―が船出する」
にい‐さと【新里】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐さと【新里】ニヒ‥
新しく住むことになった里。まだ住みなれない里。
にい‐さん【兄さん】🔗⭐🔉
にい‐さん【兄さん】
(アニサマの転)
①「あに」の軽い尊敬語。また、親しんで呼びかける語。
②若者・少年を呼ぶ称。
に‐いし【丹石】🔗⭐🔉
に‐いし【丹石】
①代赭石たいしゃせき。
②黄土。
にい・し【新し】ニヒシ🔗⭐🔉
にい・し【新し】ニヒシ
〔形シク〕
始まったばかりである。新鮮だ。あたらしい。推古紀(岩崎本)平安中期点「新ニヒシキ館むろつみを難波高麗の館の上ほとりに造る」
にい‐しね【新稲】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐しね【新稲】ニヒ‥
今年作ったばかりの稲。
にい‐しぼり【新搾り】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐しぼり【新搾り】ニヒ‥
醸造したての酒。新酒。
にい‐じま【新島】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐じま【新島】ニヒ‥
伊豆七島の一つ。東京都に属する。
新島
提供:東京都

広辞苑 ページ 14859。