複数辞典一括検索+
にえ‐あが・る【煮え上がる】🔗⭐🔉
にえ‐あが・る【煮え上がる】
〔自五〕
①煮えてわきあがる。沸騰する。
②十分に煮える。完全に煮えおわる。
にえ‐い・る🔗⭐🔉
にえ‐い・る
〔自四〕
めりこんで没する。にえこむ。平家物語(延慶本)「余りに多く込み乗りたりければ、大船二艘―・りたり」
にえうみ‐の‐しんじ【贄海神事】ニヘ‥🔗⭐🔉
にえうみ‐の‐しんじ【贄海神事】ニヘ‥
伊勢神宮で6月・12月の月次祭つきなみのまつり当月の15日、志摩国阿原木神崎(今の三重県伊勢市)で牡蠣かき・海松みるなどの贄をとった神事。今は廃絶。
ニエーヴォ【Ippolito Nievo】🔗⭐🔉
ニエーヴォ【Ippolito Nievo】
イタリアの作家。ガリバルディ率いる千人隊に加わり、船の難破で落命。没後刊行の「あるイタリア人の告白」は、国家統一に重ねて青年の自己形成を物語る。(1831〜1861)
ニエオ【NIEO】🔗⭐🔉
ニエオ【NIEO】
(New International Economic Order)(→)新国際経済秩序。
にえ‐かえ・る【煮え返る】‥カヘル🔗⭐🔉
にえ‐かえ・る【煮え返る】‥カヘル
〔自五〕
①煮えてわきかえる。沸騰する。
②非常に腹がたつ。浄瑠璃、傾城酒呑童子「―・つたる顔して」
③大騒ぎをする。ごった返す。浄瑠璃、冥途飛脚「節季師走に此の在所は、傾城ごとで―・る」
にえ‐がり【贄狩】ニヘ‥🔗⭐🔉
にえ‐がり【贄狩】ニヘ‥
贄にする鳥などをとる鷹狩。慈鎮鷹百首「―のひなみの今日は来にけりと」
にえきら‐ない【煮え切らない】🔗⭐🔉
にえきら‐ない【煮え切らない】
態度がどっちつかずで、はっきりしない。「―返答」
にえ‐くり‐かえ・る【煮え繰り返る】‥カヘル🔗⭐🔉
にえ‐くり‐かえ・る【煮え繰り返る】‥カヘル
〔自五〕
「にえかえる」を強めていう語。「腸はらわたが―・る」
にえ‐こじ・ける【煮え拗ける】🔗⭐🔉
にえ‐こじ・ける【煮え拗ける】
〔自下一〕
十分に煮えない。煮えそこねる。転じて、こじれる。浄瑠璃、薩摩歌「吸うても見せず心から、にえこじけの若後家」
広辞苑 ページ 14868。