複数辞典一括検索+
にうつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】ニフツ‥🔗⭐🔉
にうつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】ニフツ‥
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある元官幣大社。祭神は丹生都比売神。
にう‐の‐かわかみ【丹生川上】ニフ‥カハ‥🔗⭐🔉
にう‐の‐かわかみ【丹生川上】ニフ‥カハ‥
奈良県吉野郡川上村から東吉野村にかけての地域の古称。神武天皇が即位前3年、天下平定のため天神地祇を祀ったという所。丹生川上神社(上・中・下社)がある。
ニヴヒ【Nivkhi】🔗⭐🔉
ニヴヒ【Nivkhi】
アムール川(黒竜江)流域とサハリン(樺太)北部に住むロシアの少数民族。言語は古アジア諸語の一つで、周辺のツングース系諸語やアイヌ語の影響を受ける。漁労・海獣猟に従事。ニヴフ。旧称、ギリヤーク。
に‐うま【荷馬】🔗⭐🔉
に‐うま【荷馬】
荷物を負って運搬する馬。荷をつけた馬。駄馬。においうま。
に‐うめ【煮梅】🔗⭐🔉
に‐うめ【煮梅】
①梅の実の砂糖蜜煮。〈[季]夏〉
②黄熟した梅の実を煮てすりつぶし、塩を加えた中に青梅を漬けたもの。
に‐うり【煮売】🔗⭐🔉
に‐うり【煮売】
飯および魚・野菜・豆などを煮て売ること。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「芋と鯨の―が八十五杯」。「―屋」
⇒にうり‐ざかや【煮売酒屋】
⇒にうり‐だいや【煮売台屋】
⇒にうり‐ぢゃや【煮売茶屋】
にうり‐ざかや【煮売酒屋】🔗⭐🔉
にうり‐ざかや【煮売酒屋】
煮売りを兼業する居酒屋。
⇒に‐うり【煮売】
にうり‐だいや【煮売台屋】🔗⭐🔉
にうり‐だいや【煮売台屋】
煮売りを兼業する仕出し屋。
⇒に‐うり【煮売】
にうり‐ぢゃや【煮売茶屋】🔗⭐🔉
にうり‐ぢゃや【煮売茶屋】
宿場などで、煮売りを兼業する茶屋。
⇒に‐うり【煮売】
にえ【沸・錵】🔗⭐🔉
にえ【沸・錵】
日本刀の、刃と地肌との境目に銀砂をふりかけたように輝いているもの。匂においについで重要な見所で、細微のものが揃っているのがよいとされる。
にえ【煮え】🔗⭐🔉
にえ【煮え】
にえること。にえた程度。「―が足りない」
広辞苑 ページ 14867。