複数辞典一括検索+

あか‐つき【暁】🔗🔉

あか‐つき】 (アカトキ(明時)の転) ①夜を三つに分けた第3番目。宵・夜中に続く。現在では、やや明るくなってからを指すが、古くは、暗いうち、夜が明けようとする時。よあけ。あけがた。古今和歌集「有明のつれなく見えし別れより―ばかり憂きものはなし」。源氏物語明石「たち給ふ―は夜深く出で給ひて」。「―の光」 ②ある事柄が実現したその時。「成功の―には」 ⇒あかつき‐おき【暁起き】 ⇒あかつき‐づくよ【暁月夜】 ⇒あかつき‐の‐ちゃじ【暁の茶事】 ⇒あかつき‐の‐わかれ【暁の別れ】 ⇒あかつき‐やみ【暁闇】

あか‐つき【垢付】🔗🔉

あか‐つき垢付】 着古して垢のついた衣服。また、死者の使用していた衣類。形見分けのときにいう語。

あか‐つき【閼伽坏】🔗🔉

あか‐つき閼伽坏】 閼伽水を仏に供える器。多く銅製。源氏物語鈴虫「花奉るとてならす―の音」

あかつき‐おき【暁起き】🔗🔉

あかつき‐おき暁起き】 ①あけがたに早く起き出ること。早起き。 ②早起きして勤行ごんぎょうすること。 ⇒あか‐つき【暁】

あかつき‐づくよ【暁月夜】🔗🔉

あかつき‐づくよ暁月夜】 あかつきに月の見える空の状態。また、その月。ありあけの月。あかつきづき。あかつきづきよ。土佐日記「―いと面白ければ」 ⇒あか‐つき【暁】

あかつき‐の‐ちゃじ【暁の茶事】🔗🔉

あかつき‐の‐ちゃじ暁の茶事】 茶事七式の一つ。厳寒の暁の時刻に催す茶事。残灯の風情を観賞する。 ⇒あか‐つき【暁】

あかつき‐の‐わかれ【暁の別れ】🔗🔉

あかつき‐の‐わかれ暁の別れ】 夜をともにした男女が、まだ暗いうちに起きて別れること。源氏物語総角「あな苦しや。―や」 ⇒あか‐つき【暁】

あかつき‐やみ【暁闇】🔗🔉

あかつき‐やみ暁闇】 月のないあけがた。陰暦で月の14日ごろまで。 ⇒あか‐つき【暁】

広辞苑 ページ 149