複数辞典一括検索+

いろ‐こ【色子】🔗🔉

いろ‐こ色子】 歌舞伎若衆で、男色を売る者。かげま。世間胸算用3「酒の相手に―ども」→本子ほんこ2⇒いろこ‐ぼうし【色子帽子】

いろ‐こい【色恋】‥コヒ🔗🔉

いろ‐こい色恋‥コヒ 色情と恋愛。男女の情愛。いろごと。「―沙汰ざた

イロコイ【Iroquois】🔗🔉

イロコイIroquois】 アメリカ合衆国ニューヨーク州付近の森林地帯に住んでいたアメリカ先住民6部族の総称。

いろ‐こ・い【色濃い】🔗🔉

いろ‐こ・い色濃い】 〔形〕[文]いろこ・し(ク) ①衣服の紫・紅などの色が濃い。伊勢物語物語「紫の―・き時は」 ②しつこい。くどい。徒然草「片田舎の人こそ―・くよろづはもて興ずれ」 ③傾向が強い。「不況の―・い業界」

いろ‐ごえ【色声】‥ゴヱ🔗🔉

いろ‐ごえ色声‥ゴヱ 色めいた声。なまめかしい声。好色一代女5「すだれ越しに―かけて」

いろこ‐がた【鱗形】🔗🔉

いろこ‐がた鱗形(→)「うろこがた」に同じ。 ⇒いろこ【鱗】

いろ‐ごころ【色心】🔗🔉

いろ‐ごころ色心】 恋愛の情。色情。いろけ。

いろ‐こそで【色小袖】🔗🔉

いろ‐こそで色小袖】 色染めの小袖。↔白小袖

いろ‐ごと【色事】🔗🔉

いろ‐ごと色事】 ①男女間の恋愛に関する行為。情事。誹風柳多留23「―の気もないうちにいひなづけ」 ②芝居で、男女の情事のしぐさ。ぬれごと。 ③情人。愛人。いろ。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「あの花紫は幡随院長兵衛が―だとのこと」 ⇒いろごと‐し【色事師】

いろごと‐し【色事師】🔗🔉

いろごと‐し色事師】 芝居で、色事を得意とする役者。転じて、女たらし。 ⇒いろ‐ごと【色事】

いろ‐ごのみ【色好み】🔗🔉

いろ‐ごのみ色好み】 ①恋愛の情緒を味得し、洗練された情趣を愛好すること。また、その人。古今和歌集「―の家に埋れ木の人知れぬこととなりて」 ②情事を好むこと。また、そういう人。好色。

広辞苑 ページ 1491