複数辞典一括検索+

いろ‐ごろも【色衣】🔗🔉

いろ‐ごろも色衣】 美しい色の衣。晴れ着。源氏物語「あまた年今日あらためし―着ては涙ぞ」

いろ‐さいげん【色再現】🔗🔉

いろ‐さいげん色再現】 カラー写真・映画・テレビ・印刷などで、元のままの色を出すこと。また、その程度。

いろ‐さかぶり【色酒振り】🔗🔉

いろ‐さかぶり色酒振り】 色めかしい、酒席のもてなしぶり。男色大鑑「伊藤は古今の―」

いろ‐ざかり【色盛り】🔗🔉

いろ‐ざかり色盛り】 女の容色や色気が最も盛りの年頃。浄瑠璃、十二段「三五の春の花盛り、―、恋盛り、情盛りの面影を」

いろ‐ざけ【色酒】🔗🔉

いろ‐ざけ色酒】 ①色茶屋で飲む酒。茶屋酒。 ②色情と飲酒。

いろ‐ざし【色差し】🔗🔉

いろ‐ざし色差し】 ①顔などの、色合い。色のぐあい。沙石集1「御―まことにめでたく」 ②彩色。いろどり。

いろ‐ざしき【色座敷】🔗🔉

いろ‐ざしき色座敷】 遊興の座敷。

いろ‐ざと【色里】🔗🔉

いろ‐ざと色里(→)「いろまち」に同じ。

いろ‐さま【色様】🔗🔉

いろ‐さま色様】 美しい人の敬称。浄瑠璃、本領曾我「花をあざむく―の御顔も見たし」

いろ‐さわぎ【色騒ぎ】🔗🔉

いろ‐さわぎ色騒ぎ】 ①痴情に原因したもめごと。 ②遊女などを相手に騒ぐこと。

いろ‐し【色師】🔗🔉

いろ‐し色師】 色事師いろごとし。洒落本、古契三娼「梅もとのていしゆは、あたま七といつて―さ」

いろ‐じかけ【色仕掛け】🔗🔉

いろ‐じかけ色仕掛け】 目的を遂げるために、容色や色情を利用して相手に働きかけること。

いろ‐しすう【色指数】🔗🔉

いろ‐しすう色指数】 ①星や銀河の等級を分光感度の異なる2種の測光法で求めた値の差。青い星は負、赤い星は正の値を持つ。 ②岩石の有色鉱物の量を0〜100で表す数値。厳密には雲母・角閃石・輝石・橄欖かんらん石などの有色鉱物の体積パーセントであるが、便宜上はこれらの鉱物の点在する割合を変えて作成した図と岩石の断面とを照らし合わせて決める。花崗岩は0〜10、玄武岩は35〜60。

いろ‐しな【色品】🔗🔉

いろ‐しな色品】 ①色々の種類。品目。しなじな。狂言、筑紫の奥「みねんぐの―を申せと、仰せいだされたれども」 ②さまざまの手段・方法。浄瑠璃、曾我五人兄弟「お酌に参れと再三度の呼び使ひ、―替へて召さるれども」

広辞苑 ページ 1492