複数辞典一括検索+
にしき‐ごろも【錦衣】🔗⭐🔉
にしき‐ごろも【錦衣】
シソ科の小形の多年草。日本各地の山地に生える。根茎から数本の茎を直立、高さ10センチメートル前後。3〜4対の卵形の葉を対生。葉裏は濃い赤紫色、緑色の表面にも脈に沿って赤紫色の斑が入る。初夏に葉腋に淡紅色を帯びた小さな白花(唇形花)を数個直立してつける。
⇒にしき【錦】
にしき‐じそ【錦紫蘇】🔗⭐🔉
にしき‐そう【錦草・地錦】‥サウ🔗⭐🔉
にしき‐そう【錦草・地錦】‥サウ
トウダイグサ科の一年草。世界中に分布する雑草で、路傍や庭に普通。茎は紅色で細く、根元から多く分岐して地上を這う。葉は小楕円形で暗緑色。初秋、各葉腋に淡赤紫色の小花を開き、花後、3稜の蒴果さくかを結ぶ。茎を傷つけると白色の乳液を出すので「ちちぐさ」とも呼ばれる。コニシキソウなど近似の種が多い。
⇒にしき【錦】
にし‐きた【西北】🔗⭐🔉
にし‐きた【西北】
西と北との間に当たる方角。乾いぬい。せいほく。
にしき‐たけ【錦蕈】🔗⭐🔉
にしき‐たけ【錦蕈】
担子菌類のきのこ。傘は平らで橙黄色または紅色、縁辺部に縞がある。ひだは白色から淡黄色、柄は円柱状で淡い橙黄色。芳香がある。食用。
⇒にしき【錦】
にしき‐たまご【錦卵・錦玉子】🔗⭐🔉
にしき‐たまご【錦卵・錦玉子】
(「二色卵」とも書く)卵料理。ゆで卵の黄身と白身を別々に裏漉うらごししてそれぞれを調味し、2段に重ねて蒸したもの。
⇒にしき【錦】
にしき‐づた【錦蔦】🔗⭐🔉
にしき‐づた【錦蔦】
キヅタの葉の白の斑ふ入りのもの。
⇒にしき【錦】
広辞苑 ページ 14927。