複数辞典一括検索+

いろ‐だし【色出し】🔗🔉

いろ‐だし色出し】 素材に手を加えて、美しい色合いを出すこと。

いろ‐だ・つ【色立つ】🔗🔉

いろ‐だ・つ色立つ】 〔自四〕 緊張して色めきたつ。怒りなどで顔色が変わる。浄瑠璃、平家女護島「うはべは―・つ敵と敵」

いろ‐ちがい【色違い】‥チガヒ🔗🔉

いろ‐ちがい色違い‥チガヒ ①恐怖で顔色の変わること。いろちがえ。世間子息気質「子息―して、…身の毛がよだつて寒気立ちます」 ②型や寸法などが同じで色だけ違うこと。また、そのもの。

いろ‐ぢゃや【色茶屋】🔗🔉

いろ‐ぢゃや色茶屋】 遊女をかかえておく茶屋。水茶屋に対していう。

いろ‐チョーク【色チョーク】🔗🔉

いろ‐チョーク色チョーク】 着色してある白墨はくぼく

いろ‐づか【色柄】🔗🔉

いろ‐づか色柄】 色事にかかわる権柄けんぺい。遊里における権勢。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「国元では―も握つておる」

いろ‐づかい【色使い・色遣い】‥ヅカヒ🔗🔉

いろ‐づかい色使い・色遣い‥ヅカヒ ①遊興に金銭をつかうこと。浄瑠璃、桂川連理柵「百両の金を―と言うたはうそ」 ②色のつかい方。彩色・配色の具合。「―に特徴のある画」

いろ‐づ・く【色付く】🔗🔉

いろ‐づ・く色付く】 〔自五〕 ①花・紅葉・果実などの色が目だつようになる。「柿の実の―・くころ」 ②色気が出てくる。色気づく。

いろ‐づけ【色付け】🔗🔉

いろ‐づけ色付け】 ①彩色。 ②薬品の処理で金属などに美しい色を出すこと。

いろっ‐ぽ・い【色っぽい】🔗🔉

いろっ‐ぽ・い色っぽい】 〔形〕 (→)色気3がある。「―・い女性」「―・いしぐさ」

いろ‐つや【色艶】🔗🔉

いろ‐つや色艶】 ①色とつや。特に、肌や顔のつや。「―が良い」 ②おもむき。おもしろみ。「―をつけて話す」「―に欠ける話」

広辞苑 ページ 1494