複数辞典一括検索+

いろ‐しゅう【色州】‥シウ🔗🔉

いろ‐しゅう色州‥シウ 遊女。売女。色衆。傾城禁短気「年がまへなる―分別らしく申すは」

いろ‐しゅうさ【色収差】‥シウ‥🔗🔉

いろ‐しゅうさ色収差‥シウ‥ レンズを通して物体の像を結ばせる時、その物体の色によって像の位置が変わること。光の波長によってガラスの屈折率が異なるために生じるもので、光学器械ではレンズの組合せによって除去する。→色消し2

いろ‐じょうご【色上戸】‥ジヤウ‥🔗🔉

いろ‐じょうご色上戸‥ジヤウ‥ 飲めばすぐ顔の赤くなる酒飲み。赤み上戸。

いろ‐しり【色知り】🔗🔉

いろ‐しり色知り】 人情・色恋の機微に通じていること。また、その人。わけしり。通人。申楽談儀「―にてなくは、住する時節あるべし」

いろ‐じろ【色白】🔗🔉

いろ‐じろ色白】 肌の色の白いこと。「―の美人」

いろ‐ずくめ【色尽め】‥ヅクメ🔗🔉

いろ‐ずくめ色尽め‥ヅクメ ①美しい色彩をたくさん用いていること。 ②色事ばかりであること。

いろ‐すな【色砂】🔗🔉

いろ‐すな色砂】 砂壁仕上げなどに用いる色彩を持った砂。また、その工法。

いろ‐ずり【色刷・色摺】🔗🔉

いろ‐ずり色刷・色摺】 ①衣服などに色彩で模様をつけること。 ②2色以上の色を用いて印刷すること。「―の口絵」

いろせ【同母兄・同母弟】🔗🔉

いろせ同母兄・同母弟】 (イロは接頭語)(姉妹からみて)同母の兄また弟。履中紀(図書寮本)院政期点「吾が兄イロセの王おおきみ」↔いろも

いろ‐そ・う【色添ふ】‥ソフ🔗🔉

いろ‐そ・う色添ふ‥ソフ 〔自四〕 ①色がひときわ濃くなる。 ②物事が添い加わる。玉葉集「あはれもいとど―・ふさまに」

いろ‐ぞめ【色染】🔗🔉

いろ‐ぞめ色染】 種々の色に染めること。布を黒・藍・紺など以外の赤・黄・紫などの色に染めること。

いろ‐だい【色代】🔗🔉

いろ‐だい色代】 ①近親者の香奠。あるいは近親者が香奠以外に贈る金品をもいう。 ②色代納いろだいおさめの略。 ⇒いろだい‐おさめ【色代納】

いろだい‐おさめ【色代納】‥ヲサメ🔗🔉

いろだい‐おさめ色代納‥ヲサメ 江戸時代に例外的に行われた納税法。米や銭を納め難い時、藁わら・筵むしろ・糠ぬか・粟あわ・綿・竹などいろいろのもので代納すること。中世における色代納しきたいのうの転じたもの。 ⇒いろ‐だい【色代】

広辞苑 ページ 1493