複数辞典一括検索+
いろ‐どこ【色床】🔗⭐🔉
いろ‐どこ【色床】
男女がいっしょにねる床。浄瑠璃、蝉丸「一世一度の―」
いろ‐どころ【色所】🔗⭐🔉
いろ‐どころ【色所】
①遊里。遊郭。
②男女の愛情のこまやかな地。浄瑠璃、博多小女郎波枕「上方は―」
いろ‐どめ【色止め】🔗⭐🔉
いろ‐どめ【色止め】
染物・洗濯などの際、布地の色がさめたり落ちたりしないようにすること。
いろ‐とめそで【色留袖】🔗⭐🔉
いろ‐とめそで【色留袖】
地色が黒でない留袖。
いろ‐どり【色取り・彩り】🔗⭐🔉
いろ‐どり【色取り・彩り】
①いろどること。彩色。着色。
②色の配合。配色。「―が良い」
③はなやかな変化。おもしろみ。「―を添える」
⇒いろどり‐づき【色取月】
いろ‐どり【色鳥】🔗⭐🔉
いろ‐どり【色鳥】
①(呉竹集に「いろどりとは色々の鳥をいふ」とある)種々の小鳥。特に、秋に渡ってくる小鳥。〈[季]秋〉
②飴で作った鳥。
いろどり‐づき【色取月】🔗⭐🔉
いろどり‐づき【色取月】
(木の葉が色づく月の意)陰暦9月の異称。秘蔵抄「常磐山―になりぬれば錦をさらす心地こそすれ」
⇒いろ‐どり【色取り・彩り】
いろ‐とりどり【色取り取り】🔗⭐🔉
いろ‐とりどり【色取り取り】
種類が多く、さまざまであるさま。色がさまざまにあるさま。「―の服装」
いろ‐とりのこ【色鳥の子】🔗⭐🔉
いろ‐とりのこ【色鳥の子】
色をつけた鳥の子紙。
いろ‐ど・る【色取る・彩る】🔗⭐🔉
いろ‐ど・る【色取る・彩る】
〔他五〕
①着色する。彩色する。源氏物語末摘花「絵などかきて―・り給ふ」。「緑に―・られた山」
②顔に白粉おしろいや紅べに・黛まゆずみをつける。化粧する。源氏物語総角「額髪をひきかけつつ、―・りたる顔づくりをよくして」
③種々の色をとりあわせて飾る。潤色する。風姿花伝「十体じっていの中を―・らば、百色ももいろにもなるべし」。「食卓を花で―・る」「戦後を―・る社会的事件」
④身なりを飾る。めかす。また、色っぽい様子をする。契情買虎之巻「好かや―・るにやけ男」
いろ‐なおし【色直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
いろ‐なおし【色直し】‥ナホシ
①結婚後3日目または出産後101日目に、新婦または産婦・産児の着けた白小袖などを色物に取り替える習俗。
②結婚式後、披露宴で新婦が式服を別の衣服に着替えること。
⇒いろなおし‐の‐さかずき【色直しの盃】
広辞苑 ページ 1495。