複数辞典一括検索+

二十四孝】‥ジフ‥カウ🔗🔉

二十四孝‥ジフ‥カウ 中国で、古今の孝子24人を選定したもの。元の郭居敬の説によれば、虞舜・漢文帝・曾参・閔損・仲由・董永・剡子・江革・陸績・唐夫人・呉猛・王祥・郭巨・楊香・朱寿昌・庾黔婁・老莱子・蔡順・黄香・姜詩・王褒・丁蘭・孟宗・黄庭堅。異説もある。 にじゅうし‐し

二十四史】‥ジフ‥🔗🔉

二十四史‥ジフ‥ 二十一史に旧唐書くとうじょ・旧五代史・明史を加えた中国歴代の正史の総称。清の乾隆(1736〜1795)年間、勅令によって選ばれた。→二十五史 二十四史(正史)一覧 にじゅうし‐せっき

二十四節気】‥ジフ‥🔗🔉

二十四節気‥ジフ‥ 太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などと名づける。二十四節。二十四気。節気。 二十四節気(表) 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 にじゅうしちねん‐テーゼ

二七年テーゼ】‥ジフ‥🔗🔉

二七年テーゼ‥ジフ‥ 1927年コミンテルンが決定した「日本に関するテーゼ」の通称。山川イズムと福本イズムの双方を批判し、日本の資本主義および革命について具体的分析を試み、革命の性格を規定した。→三二年テーゼ→山川均ひとし→福本和夫 にじゅうしばん‐かしんふう

二十四番花信風】‥ジフ‥クワ‥🔗🔉

二十四番花信風‥ジフ‥クワ‥ 二十四節気の小寒から穀雨までの間の各気の花の開くのを知らせる風。小寒には梅・山茶つばき・水仙、大寒には瑞香じんちょうげ・蘭・山礬さんばん、立春には迎春おうばい・桜桃ゆすら・望春こぶし、雨水には菜・杏・李すもも、啓蟄には桃・棣棠やまぶき・薔薇、春分には海棠かいどう・梨・木蘭もくれん、清明には桐・麦・柳、穀雨には牡丹・荼蘼どび・楝おうちのように、各気にそれぞれの花を配する。 にじゅう‐しょう

広辞苑 ページ 14944