複数辞典一括検索+
にっぽん【日本】🔗⭐🔉
にっぽん【日本】
(古来ニッポン・ニホンと両様によまれる。ニッポンの方が古いが、本辞典では、特にニッポンとのみよむもの以外は、便宜上、ニホンとよむことにした)
①わが国の国号。
②(江戸時代の流行語)日本一。最上。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「この景色は―だ」
⇒にっぽん‐いち【日本一】
⇒にっぽん‐えいたいぐら【日本永代蔵】
⇒にっぽん‐ばし【日本橋】
⇒にっぽん‐ばれ【日本晴】
にっぽん‐いち【日本一】🔗⭐🔉
にっぽん‐いち【日本一】
①わが国で第一であること。わが国でもっともすぐれていること。また、そのもの。天下一。平家物語7「おのれは―の剛の者にくんでうずな」
②(室町時代の流行語。1より転じて)最も良いこと。最も結構なこと。また、そのもの。謡曲、西行桜「―の御機嫌にて候」
⇒にっぽん【日本】
にっぽん‐えいたいぐら【日本永代蔵】🔗⭐🔉
にっぽん‐えいたいぐら【日本永代蔵】
浮世草子。井原西鶴作。6巻6冊。1688年(貞享5)刊。各巻5章、30話。町人たちの致富に対するたくましい意欲と盛衰の物語。町人物の初め。
→文献資料[日本永代蔵]
⇒にっぽん【日本】
にっぽん‐ばし【日本橋】🔗⭐🔉
にっぽん‐ばれ【日本晴】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 14996。