複数辞典一括検索+

ににろく‐じけん【二‐二六事件】🔗🔉

ににろく‐じけん二‐二六事件】 1936年(昭和11)2月26日、陸軍の皇道派青年将校らが国家改造・統制派打倒を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸などを襲撃したクーデター事件。内大臣斎藤実・大蔵大臣高橋是清・教育総監渡辺錠太郎らを殺害、永田町一帯を占拠。翌日戒厳令公布。29日に無血で鎮定。事件後、粛軍の名のもとに軍部の政治支配力は著しく強化された。 内務省前の反乱軍 提供:毎日新聞社 二・二六事件 提供:NHK

ににん‐さんきゃく【二人三脚】🔗🔉

ににん‐さんきゃく二人三脚】 ①二人が肩を組み、その内側の足首を結び合わせ、二人で三脚となって走る競技。 ②比喩的に、二者が一致協力して物事をすること。「―で難局を乗り切る」

に‐にんしょう【二人称】🔗🔉

に‐にんしょう二人称】 対話する相手、または相手を含む仲間を指示する人称。「きみ」「あなたがた」の類。対称。

ににんどうじょうじ【二人道成寺】‥ダウジヤウ‥🔗🔉

ににんどうじょうじ二人道成寺‥ダウジヤウ‥ 歌舞伎舞踊。長唄の「京鹿子娘道成寺」を、二人の白拍子で踊る。1835年(天保6)中村芝翫しかん・2世中村富十郎初演の「恋袂わけふたつ二人道成寺」が最初。→娘道成寺

ににん‐ばおり【二人羽織】🔗🔉

ににん‐ばおり二人羽織】 二人で1枚の羽織をはおって一人の人間のように見せて行う芸。背後の人が両手を袖に通し、顔だけ出した前の人に手探りで飲食をさせるなどする。

ににん‐ばり【二人張】🔗🔉

ににん‐ばり二人張】 二人がかりで弦を掛けるほどの強弓。

ににんびくに【二人比丘尼】🔗🔉

ににんびくに二人比丘尼】 仮名草子。鈴木正三しょうさん作。2巻。1632年(寛永9)頃成るか。戦乱で夫に死別した二人の尼によって仏教の理を説いたもの。

ににんわんきゅう【二人椀久】‥キウ🔗🔉

ににんわんきゅう二人椀久‥キウ 歌舞伎舞踊。長唄。椀屋久兵衛の狂乱物。初世錦屋金蔵作曲。傾城松山の幻が現れ椀久と並んで踊る。1774年(安永3)初演の「其面影二人椀久」が伝存。→椀久

広辞苑 ページ 15007