複数辞典一括検索+
に‐ふく・める【煮含める】🔗⭐🔉
に‐ふく・める【煮含める】
〔他下一〕
煮物で、材料に味が十分しみ込むまで煮る。
にぶ‐けいしき【二部形式】🔗⭐🔉
にぶ‐けいしき【二部形式】
音楽で、一つの曲が二つのまとまった部分から成る形式。旋律に関しては8小節の大楽節二つから成る場合をいう。二部分形式。
にぶ‐こばん【二分小判】🔗⭐🔉
にぶ‐こばん【二分小判】
二分金のこと。
にぶ‐さく【二部作】🔗⭐🔉
にぶ‐さく【二部作】
二部から成り、主題が互いに連携を保ちながら構成される作品。
にぶ‐じゅぎょう【二部授業】‥ゲフ🔗⭐🔉
にぶ‐じゅぎょう【二部授業】‥ゲフ
学校で、教室または教員が不足する場合に、児童・生徒を午前・午後など前後二部に分けて授業すること。二部教授。
に‐ふだ【荷札】🔗⭐🔉
に‐ふだ【荷札】
荷送人・届け先・荷受人などを記して荷物につける札。
に‐ぶつ【二仏】🔗⭐🔉
に‐ぶつ【二仏】
①2体の仏。
②過去仏としての釈迦如来と未来仏としての弥勒みろく菩薩。
③法華経において、釈迦如来と多宝如来。二尊。「―並坐」
⇒にぶつ‐ちゅうげん【二仏中間】
にぶつ‐ちゅうげん【二仏中間】🔗⭐🔉
にぶつ‐ちゅうげん【二仏中間】
釈尊入滅後、56億7000万年を経て弥勒が出現するまでの中間時。無仏の世で、地蔵菩薩が仏に代わって衆生しゅじょうを済度さいどするという。
⇒に‐ぶつ【二仏】
にふつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】🔗⭐🔉
にふつひめ‐じんじゃ【丹生都比売神社】
⇒にうつひめじんじゃ
にぶ‐にぶ・し【鈍鈍し】🔗⭐🔉
にぶ‐にぶ・し【鈍鈍し】
〔形シク〕
非常ににぶい。狭衣物語3「少し―・しき事を見たらばこそあらめ」
に‐ぶね【荷船】🔗⭐🔉
に‐ぶね【荷船】
荷物の運送船。貨物船。
にぶ‐の‐かん【二分の官】‥クワン🔗⭐🔉
にぶ‐の‐かん【二分の官】‥クワン
国司の目さかんの異称。公廨稲くげとうの配分率が二分(20パーセント)であったからいう。
にぶ‐ばんきん【二分判金】🔗⭐🔉
にぶ‐ばんきん【二分判金】
二分金のこと。二分判。
にふぶ🔗⭐🔉
にふぶ
大いに笑うさま。一説に、ほほえむさま。にっこり。万葉集18「さゆりの花の花ゑみに―にゑみて」
にふぶか🔗⭐🔉
にふぶか
大風が急に吹くさま。万葉集5「横風よこしまかぜの―に覆ひ来れば」
広辞苑 ページ 15016。