複数辞典一括検索+

にほん‐えいほう【日本泳法】‥ハフ🔗🔉

にほん‐えいほう日本泳法‥ハフ 日本で武芸の一つとして発達した泳法。近世には、各地で、水府流・向井流・観海流・神伝流など多くの流派に分かれる。水術。古式泳法。 ⇒にほん【日本】

にほん‐えんげき‐きょうかい【日本演劇協会】‥ケフクワイ🔗🔉

にほん‐えんげき‐きょうかい日本演劇協会‥ケフクワイ 日本の演劇の発展向上、演劇関係者の地位確立を目的に1941年(昭和16)発足した団体。中断を経て51年再発足。社団法人。 ⇒にほん【日本】

にほん‐えんせいき【日本遠征記】‥ヱン‥🔗🔉

にほん‐えんせいき日本遠征記‥ヱン‥ 日本に来航したペリーが、帰国後、編纂させた記録。ペリー以下士官の日記・覚書・公文書などを資料に、条約締結の経緯はもとより、日本の産業・風俗・習慣についての報告をも記す。1856年合衆国印刷局から刊行。3巻。 ⇒にほん【日本】

にほん‐おうじょうごくらくき【日本往生極楽記】‥ワウジヤウ‥🔗🔉

にほん‐おうじょうごくらくき日本往生極楽記‥ワウジヤウ‥ 聖徳太子など45人の往生者の伝記。慶滋保胤よししげのやすたね著。1巻。寛和(985〜987)年間成る。日本最初の往生伝。 →文献資料[日本往生極楽記] ⇒にほん【日本】

にほん‐おおかみ【日本狼】‥オホカミ🔗🔉

にほん‐おおかみ日本狼‥オホカミ 本州・四国・九州に分布していた小形のオオカミ。頭胴長1メートル、尾長30センチメートルほど。1905年(明治38)奈良県での記録を最後に、生存は確認されていない。ヤマイヌ。 ⇒にほん【日本】

にほん‐および‐にほんじん【日本及日本人】🔗🔉

にほん‐および‐にほんじん日本及日本人】 総合雑誌。1907年(明治40)「日本人」を改題。政教社発行。主筆は三宅雪嶺。国粋主義的な政治・外交・社会・文芸記事を掲載。 ⇒にほん【日本】

にほん‐おんがく【日本音楽】🔗🔉

にほん‐おんがく日本音楽】 日本の伝統音楽。一般に邦楽を指すが、広義では洋楽の形式を採用して日本で作られた音楽をも含む。→邦楽⇒にほん【日本】

にほん‐おんがくちょさくけん‐きょうかい【日本音楽著作権協会】‥ケフクワイ🔗🔉

にほん‐おんがくちょさくけん‐きょうかい日本音楽著作権協会‥ケフクワイ 「ジャスラック」参照。 ⇒にほん【日本】

広辞苑 ページ 15025