複数辞典一括検索+

いわい‐ご【祝衣】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐ご祝衣イハヒ‥ 年祝のときに着る着物。還暦の祝に近親から贈る。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐ご【斎児】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐ご斎児イハヒ‥ ⇒いつきご⇒いわい【斎・祝】

いわい‐ごと【祝言・斎言】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐ごと祝言・斎言イハヒ‥ 幸いを祈る、神聖なことば。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐ごと【祝事】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐ごと祝事イハヒ‥ ①喜び祝うべき事柄。慶事。 ②(「斎事」と書く)いみ慎むべき事。 ⇒いわい【斎・祝】 ○祝い事は延ばせ、仏事は取り越せいわいごとはのばせぶつじはとりこせ 祝い事は期日より前にしてはならない。仏事は期日より遅れてはならない。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐ざけ【祝酒】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐ざけ祝酒イハヒ‥ めでたいことを祝って飲む酒。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐すき【斎鋤】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐すき斎鋤イハヒ‥ (→)「いみすき」に同じ。八雲御抄「いはひをの、―と云物あり」 ⇒いわい【斎・祝】

いわ‐いそめ【岩磯目】イハ‥🔗🔉

いわ‐いそめ岩磯目イハ‥ イワムシの別称。

いわい‐だけ【祝茸】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐だけ祝茸イハヒ‥ マンネンタケの異称。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐だて【祝立て】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐だて祝立てイハヒ‥ 結納ゆいのう送りのこと。祝物立て。 ⇒いわい【斎・祝】

いわい‐だる【祝樽】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐だる祝樽イハヒ‥ 祝儀のときに贈る酒樽。角樽つのだる・菰樽こもだる・飾り樽など。 ⇒いわい【斎・祝】

いわ‐いちょう【岩銀杏】イハイチヤウ🔗🔉

いわ‐いちょう岩銀杏イハイチヤウ ミツガシワ科の多年草。本州中部以北の高山帯湿原などにしばしば群生。地下にワサビに似た根茎が走り、腎臓形で質の厚い葉を長柄で根生する。夏に花茎を直立して、白色5弁で星形の小花を多数集めてつける。ミズイチョウ。

いわい‐づき【祝月・斎月】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐づき祝月・斎月イハヒ‥ 正月・5月・9月を凶の月として忌んでいう。→正五九⇒いわい【斎・祝】

広辞苑 ページ 1505