複数辞典一括検索+
いわい‐つら【いはゐ蔓】イハヰ‥🔗⭐🔉
いわい‐つら【いはゐ蔓】イハヰ‥
つる草の一種。一説にスベリヒユとも。万葉集14「大家が原の―引かばぬるぬる吾わにな絶えそね」
いわい‐でん【祝殿】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐でん【祝殿】イハヒ‥
(長野・山梨県で)一族で祭る神。同族神。「祝神いわいじん」とも。
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐どの【斎殿】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐どの【斎殿】イハヒ‥
神を祭った殿舎。
⇒いわい【斎・祝】
いわいぬし‐の‐かみ【斎主神】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわいぬし‐の‐かみ【斎主神】イハヒ‥
通説では経津主神ふつぬしのかみの別名という。香取神宮の祭神。伊波比主命。
いわい‐の‐うし【斎主】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐の‐うし【斎主】イハヒ‥
神を祭る人。神武紀「汝を用もて―として」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐の‐ぜん【祝の膳】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐の‐ぜん【祝の膳】イハヒ‥
祝儀の時、熨斗のし・昆布・勝栗などをのせて出す膳。
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐の‐みず【祝の水】イハヒ‥ミヅ🔗⭐🔉
いわい‐の‐みず【祝の水】イハヒ‥ミヅ
①養老の滝の故事による酒の異名。多く婚礼などの祝い酒の意に用いる。傾城禁短気「首尾能く請けて来てくれ。―は呑み込んでゐる」
②若水あるいは水祝いの水。好色二代男「千鶴万亀の―汲むとおもへば」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐の‐みてぐら【斎御幣】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐の‐みてぐら【斎御幣】イハヒ‥
神に捧げるぬさ。天武紀下「諸もろもろの社に祭幣いわいのみてぐらたてまつる」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐の‐みや【斎宮】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐の‐みや【斎宮】イハヒ‥
神を祭る宮。特に、伊勢神宮。いわみや。垂仁紀「―を五十鈴いすずの川の上ほとりに興たつ」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐の‐らん【磐井の乱】イハヰ‥🔗⭐🔉
いわい‐の‐らん【磐井の乱】イハヰ‥
6世紀前半、継体天皇の時代に、筑紫国造磐井(石井)が北九州に起こした叛乱。大和政権の朝鮮経営の失敗によって、負担の大きくなった北九州地方の不満を代表したものと見られ、新羅と通謀したともいう。物部氏らによって平定。→岩戸山古墳
広辞苑 ページ 1506。