複数辞典一括検索+
いわい‐はんしろう【岩井半四郎】イハヰ‥ラウ🔗⭐🔉
いわい‐はんしろう【岩井半四郎】イハヰ‥ラウ
歌舞伎俳優。屋号、大和屋。
①(初代)大坂で座元をつとめ、立役の名手。(1652〜1699)
②(4代)江戸の俳優。女形の名手。これより岩井家は女形専門となる。(1747〜1800)
③(5代)4代の子。初め粂三郎。のち杜若。化政期の代表的女形。(1776〜1847)
④(8代)7代の子。4代市川小団次の相手を多く勤めた幕末の名女形。(1829〜1882)
⇒いわい【岩井】
いわい‐び【祝日】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐び【祝日】イハヒ‥
喜び祝うべき日。祝事のある日。
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐びと【斎人】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐びと【斎人】イハヒ‥
神を祭る人。古事記中「―となりて仕へ奉らむ」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐べ【斎瓮】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐べ【斎瓮】イハヒ‥
祭祀に用いる神聖なかめ。神酒を入れる。いんべ。古事記中「針間の氷河の前さきに―を据ゑて」
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐ぼう【祝棒】イハヒバウ🔗⭐🔉
いわい‐ぼう【祝棒】イハヒバウ
祝木いわいぎのこと。多くヌルデの木を使う。嫁たたき棒のことにもいう。
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐もの【祝物】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐もの【祝物】イハヒ‥
祝のしるしの贈物。
⇒いわい【斎・祝】
いわい‐や【斎矢】イハヒ‥🔗⭐🔉
いわい‐や【斎矢】イハヒ‥
合戦の初めに両軍がそれぞれ相手方へ射込む矢。神に祈請し、吉兆を祈って放つ矢。古事記中「先づ忌矢いわいや弾はなつべし」
⇒いわい【斎・祝】
いわ・う【斎う・祝う】イハフ🔗⭐🔉
いわ・う【斎う・祝う】イハフ
〔他五〕
幸福・安全を求めて呪術を行い、守るべきことを守る意。転じて、吉事をことほぐ意。
①(平安であるよう)まじないをする。まじないをして安全を祈る。万葉集5「御心を鎮しずめ給ふとい取らして―・ひ給ひし真珠なす二つの石を」。万葉集19「梳くしも見じ屋中やぬちも掃かじ草枕旅行く君を―・ふと思もひて」
②(けがれを避けて)身を清める。潔斎する。万葉集15「新羅しらきへいます君が目を今日か明日かと―・ひて待たむ」
③祭礼をする。また、神として祭る。今昔物語集12「大菩薩の暫くおはしまししによりて宝殿を造りて―・ひ奉れり」。平治物語「建部のみやとて八幡を―・ひ参らせて候」
④大切にする。かしずき守る。古今和歌集六帖4「渡つ海のかざしにさして―・ふ藻も君がためには惜しまざりけり」
⑤将来の幸福を願い、めでたい言葉をのべる。古今和歌集序「つるかめにつけて、君を思ひ、人をも―・ひ」。「門出を―・う」
⑥吉事を喜ぶ気持を言葉や動作で表す。賀す。源氏物語若菜下「万才万才と榊葉を取りかへしつつ―・ひ聞ゆる御世の末」。日葡辞書「シャウグヮチノヒヲイワウ」。「入学を―・う」
広辞苑 ページ 1507。