複数辞典一括検索+![]()
![]()
によ・う【呻吟ふ】ニヨフ🔗⭐🔉
によ・う【呻吟ふ】ニヨフ
〔自四〕
うめく。うなる。によぶ。竹取物語「―・う―・う担はれ給ひて」
にょう‐い【尿意】ネウ‥🔗⭐🔉
にょう‐い【尿意】ネウ‥
小便がしたいという感覚。「―を催す」
にょう‐いん【女院】‥ヰン🔗⭐🔉
にょう‐いん【女院】‥ヰン
(ニョインとも)天皇の母や三后・内親王などに対して朝廷から与えられた尊称。皇居の門号を付するものを門院ともいう。待遇は院(上皇)に准ずる。一条天皇の時、皇太后藤原詮子を東三条院と称したのに始まり、後一条天皇の時、太皇太后藤原彰子を上東門院と称して以来、院・門院の二種となった。
にょう‐かん【女官】‥クワン🔗⭐🔉
にょう‐かん【女官】‥クワン
(ニョカンとも)宮中の後宮に奉仕する女の官人。高位のものを女房ともいった。宮女。宮人くにん。官女。
にょう‐かん【尿管】ネウクワン🔗⭐🔉
にょう‐かん【尿管】ネウクワン
(→)輸尿管に同じ。
にょう‐き【尿器】ネウ‥🔗⭐🔉
にょう‐き【尿器】ネウ‥
病人などが寝たままで小便をとるのに用いる器。しびん。
にょう‐ご【女御】🔗⭐🔉
にょう‐ご【女御】
(ニョゴとも)
①中宮の次に位し、天皇の寝所に侍した高位の女官。主に摂関の娘がなり、平安中期以後は女御から皇后を立てるのが例となった。
②上皇・皇太子の妃。「院の―」
⇒にょうご‐だい【女御代】
にょうご‐だい【女御代】🔗⭐🔉
にょうご‐だい【女御代】
大嘗会だいじょうえの御禊ごけいで、臨時に女御の代りを勤めた女官。
⇒にょう‐ご【女御】
にょうご‐の‐しま【女護島】🔗⭐🔉
にょうご‐の‐しま【女護島】
⇒にょごのしま
にょう‐さん【尿酸】ネウ‥🔗⭐🔉
にょう‐さん【尿酸】ネウ‥
有機酸の一つ。生体の窒素代謝の産物として尿中に存在する。特に鳥類や爬虫類の排泄物に多量に含まれる。無色・無味・無臭の結晶性粉末。水・酸・アルコールに不溶。
にょう‐しっきん【尿失禁】ネウ‥🔗⭐🔉
にょう‐しっきん【尿失禁】ネウ‥
尿が無意識的に排出される状態。
にょう‐じゅ【女嬬・女孺】🔗⭐🔉
にょう‐じゅ【女嬬・女孺】
⇒にょじゅ
にょう・ず【念ず】ネウ‥🔗⭐🔉
にょう・ず【念ず】ネウ‥
〔他サ変〕
(ネウズのウはンを表記したもの)(→)「念ずる」に同じ。伊勢物語「女も―・じわたるを」
広辞苑 ページ 15080。