複数辞典一括検索+

人間味】🔗🔉

人間味】 人間らしいあじわい。人間としての情味。 ⇒にん‐げん【人間】 にんげん‐もよう

人間模様】‥ヤウ🔗🔉

人間模様‥ヤウ 複雑な人間同士の関係を、織物の模様にたとえた語。 ⇒にん‐げん【人間】 にんげん‐わざ

人間業】🔗🔉

人間業】 人間の力でできる仕事。「とても―とは思えない」 ⇒にん‐げん【人間】 にんこう‐てんのう

仁孝天皇】‥カウ‥ワウ🔗🔉

仁孝天皇‥カウ‥ワウ 江戸後期の天皇。光格天皇の第6皇子。名は恵仁あやひと。学習所(後の学習院)設立に着手。(在位1817〜1846)(1800〜1846)→天皇(表) にん‐ごく

任国】🔗🔉

任国】 ①国司として任命された国。 ②大公使・領事が赴任する国。 にん‐さい

認済】🔗🔉

認済】 認可のすんだこと。認可ずみ。 にんさん‐ばけしち

人三化七】🔗🔉

人三化七】 (人間が3分で化物が7分の意)容貌がきわめて醜い人。多く、女性について侮蔑していう語。 にん‐さん‐ぷ

妊産婦】🔗🔉

妊産婦】 妊婦と産婦。出産前後の女性。 にん‐し

仁祠】🔗🔉

仁祠⇒じんし にん‐し

任使】🔗🔉

任使】 委任して使うこと。 にん‐じ

人事】🔗🔉

人事】 人生の諸事。人としてする事や人とのつきあいなど。徒然草「―多かる中に、道を楽しむより気味深きはなし」 にんじ

仁治】‥ヂ🔗🔉

仁治‥ヂ (ニンチとも)[書儀・新唐書]鎌倉中期、四条・後嵯峨天皇朝の年号。延応2年7月16日(1240年8月5日)改元、仁治4年2月26日(1243年3月18日)寛元に改元。 にん‐しき

認識】🔗🔉

認識】 ①〔哲〕(cognition イギリス・Erkenntnis ドイツ)人間が物事を知る働きおよびその内容。知識とほぼ同じ意味。知識が主として知りえた成果を指すのに対して、認識は知る作用および成果の両者を指すことが多い。 ②物事を見定め、その意味を理解すること。「時局を―する」「―が足りない」 ⇒にんしきある‐かしつ【認識ある過失】 ⇒にんしき‐こんきょ【認識根拠】 ⇒にんしき‐しゃかいがく【認識社会学】 ⇒にんしき‐しょく【認識色】 ⇒にんしきなき‐かしつ【認識なき過失】 ⇒にんしき‐ばんごう【認識番号】 ⇒にんしき‐ひはん【認識批判】 ⇒にんしき‐ひょう【認識票】 ⇒にんしき‐ぶそく【認識不足】 ⇒にんしき‐りゆう【認識理由】 ⇒にんしき‐ろん【認識論】 にんしきある‐かしつ

広辞苑 ページ 15116