複数辞典一括検索+
にんしき‐ひょう【認識票】‥ヘウ🔗⭐🔉
にんしき‐ひょう【認識票】‥ヘウ
各兵士に与えられた認識番号を彫りつけた金属票。戦死者の身許確認に役立てる。
⇒にん‐しき【認識】
にんしき‐ぶそく【認識不足】🔗⭐🔉
にんしき‐ぶそく【認識不足】
ある問題に対し正しく判断を下す知識が不足していること。
⇒にん‐しき【認識】
にんしき‐りゆう【認識理由】‥イウ🔗⭐🔉
にんしき‐りゆう【認識理由】‥イウ
実在理由に対する語。一定事実の存在するための理由ではなく、それを認識するための理由。例えば、発熱の実在理由は病気であるが、発熱は病気の認識理由である。認識根拠。
⇒にん‐しき【認識】
にんしき‐ろん【認識論】🔗⭐🔉
にんしき‐ろん【認識論】
(epistemology; theory of knowledge イギリス・Erkenntnistheorie ドイツ)認識の起源・本質・方法・妥当範囲などを論究する哲学の一部門。近代に入ってロックが哲学の中心問題として取り上げ、カントによって体系的に確立された。認識の起源については経験論・合理論、その対象については実在論・観念論などがある。知識論。知識哲学。
⇒にん‐しき【認識】
にん‐じゃ【忍者】🔗⭐🔉
にん‐じゃ【忍者】
忍びの者。忍術使い。
にん‐じゃく【人尺】🔗⭐🔉
にん‐じゃく【人尺】
(ニンシャクとも)人のせいの丈。謡曲、鉄輪「茅ちの人形を―に作り」
にん‐じゅ【人数】🔗⭐🔉
にん‐じゅ【人数】
①(→)「にんずう」に同じ。太平記2「その―には入らざりしかども」
②多数の人々。大勢の人々。にんずう。謡曲、隅田川「僧俗を嫌はず―を集め候」
⇒にんじゅ‐だて【人数立】
にんじゅ【仁寿】🔗⭐🔉
にんじゅ【仁寿】
平安前期、文徳天皇朝の年号。嘉祥4年4月28日(851年6月1日)改元、仁寿4年11月30日(854年12月23日)斉衡に改元。
にん‐じゅ【忍受】🔗⭐🔉
にん‐じゅ【忍受】
忍びこらえて受けること。
にん‐じゅう【人中】‥ヂユウ🔗⭐🔉
にん‐じゅう【人中】‥ヂユウ
⇒にんちゅう1
広辞苑 ページ 15118。