複数辞典一括検索+
にんな‐じ【仁和寺】‥ワ‥🔗⭐🔉
にんな‐じ【仁和寺】‥ワ‥
京都市右京区御室おむろにある真言宗御室派の総本山。光孝天皇の勅願により888年(仁和4)宇多天皇が創建し、落飾後住居としたため御室御所と称した。代々法親王が入寺し、門跡寺院の首位にあった。現在の堂宇は16〜17世紀の再建。本尊阿弥陀三尊像・三十帖冊子などを所蔵。桜の名所。
仁和寺 五重塔
撮影:新海良夫
⇒にんな【仁和】

にん‐にく【葫・大蒜】🔗⭐🔉
にん‐にく【葫・大蒜】
ユリ科の多年草。二年生作物として栽培。ネギ・ニラなどと同属。西アジア原産といわれる。栽培は東西ともに古い。地下の鱗茎の内部は数個の小球から成り、薬用成分を含み、臭気が強い。食用・香辛料、また強壮薬とする。古名、おおびる。ガーリック。〈[季]春〉。文明本節用集「荵蓐、ニンニク」
にんにく

にん‐にく【忍辱】🔗⭐🔉
にん‐にく【忍辱】
〔仏〕六波羅蜜ろくはらみつの一つ。もろもろの侮辱・迫害を忍受して恨まないこと。宇津保物語俊蔭「しかあれば―の心を思ふともがらにあらず」
⇒にんにく‐の‐けさ【忍辱の袈裟】
⇒にんにく‐の‐ころも【忍辱の衣】
にんにく‐の‐けさ【忍辱の袈裟】🔗⭐🔉
にんにく‐の‐けさ【忍辱の袈裟】
忍辱の心があらゆる外障から身を守ることを、袈裟にたとえていう語。のちには、単に袈裟のことをもいう。謡曲、葵上「不浄を隔つる―」
⇒にん‐にく【忍辱】
にんにく‐の‐ころも【忍辱の衣】🔗⭐🔉
にんにく‐の‐ころも【忍辱の衣】
(→)「にんにくのけさ」に同じ。栄華物語玉台「―を身に着つれば」
⇒にん‐にく【忍辱】
にん‐にょう【人繞】‥ネウ🔗⭐🔉
にん‐にょう【人繞】‥ネウ
漢字の繞にょうの一つ。「元」「兄」などの繞の「儿」の称。
にん‐のう【人皇】‥ワウ🔗⭐🔉
にん‐のう【人皇】‥ワウ
神代と区別して、神武天皇以後の天皇をいう語。
広辞苑 ページ 15129。