複数辞典一括検索+

にん‐どう【人道】‥ダウ🔗🔉

にん‐どう人道‥ダウ ①人としてふみ行うべき道。じんどう。 ②〔仏〕六道の一つ。人間道。人界にんがい。今昔物語集7「まさに―に生しょうを受くべし」

にん‐どう【忍冬】🔗🔉

にん‐どう忍冬】 スイカズラの漢名。また、その茎・葉の生薬名。漢方で解熱・消炎・利尿剤とする。〈倭名類聚鈔20⇒にんどう‐しゅ【忍冬酒】 ⇒にんどう‐もん【忍冬文】

にんどう‐しゅ【忍冬酒】🔗🔉

にんどう‐しゅ忍冬酒】 薬用酒の一種。スイカズラの茎・葉または花を干したものと焼酎との混成酒。 ⇒にん‐どう【忍冬】

にんどう‐もん【忍冬文】🔗🔉

にんどう‐もん忍冬文】 忍冬のような蔓草を図案化した一種の唐草模様。建築・工芸の装飾に用いる。古代エジプトに起こり、ギリシア・ローマから西域・中国を経て朝鮮・日本に伝来し、飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに用いられた。パルメット唐草。 忍冬文 ⇒にん‐どう【忍冬】

にん‐とく【人徳】🔗🔉

にん‐とく人徳⇒じんとく

にん‐とく【仁徳】🔗🔉

にん‐とく仁徳⇒じんとく

にんとく‐てんのう【仁徳天皇】‥ワウ🔗🔉

にんとく‐てんのう仁徳天皇‥ワウ 記紀に記された5世紀前半の天皇。応神天皇の第4皇子。名は大鷦鷯おおさざき。難波に都した最初の天皇。租税を3年間免除したなどの聖帝伝承がある。倭の五王のうちの「讃」または「珍」とする説がある。→天皇(表)→大仙陵古墳

にんな【仁和】‥ワ🔗🔉

にんな仁和‥ワ (ニンワとも)平安前期、光孝・宇多天皇朝の年号。元慶9年2月21日(885年3月11日)改元、仁和5年4月27日(889年5月30日)寛平に改元。 ⇒にんな‐じ【仁和寺】

広辞苑 ページ 15128