複数辞典一括検索+
にん‐ぷ【人夫】🔗⭐🔉
にん‐ぷ【人夫】
①公役に徴用された人民。夫役ぶやくを課せられた人民。
②力仕事に従事する労働者。人足。
にん‐ぷ【任符】🔗⭐🔉
にん‐ぷ【任符】
国司に任ずることを命じた公文書。
にん‐ぷ【妊婦】🔗⭐🔉
にん‐ぷ【妊婦】
妊娠している女性。
にんぺい【仁平】🔗⭐🔉
にんぺい【仁平】
(ニンビョウ・ニンヒョウ・ニンヘイとも)[後漢書]平安後期、近衛天皇朝の年号。久安7年1月26日(1151年2月14日)改元、仁平4年10月28日(1154年12月4日)久寿に改元。
にん‐べつ【人別】🔗⭐🔉
にん‐べつ【人別】
①人ごとにすること。人ごとに割り当てること。また、各人に割り当てた租税。日葡辞書「ニンベッヲカクル」
②人別帳の略。誹風柳多留23「―をめでたいことで抜けるなり」
⇒にんべつ‐あらため【人別改】
⇒にんべつ‐ちょう【人別帳】
にんべつ‐あらため【人別改】🔗⭐🔉
にんべつ‐あらため【人別改】
(→)人数改にんずあらために同じ。
⇒にん‐べつ【人別】
にんべつ‐ちょう【人別帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
にんべつ‐ちょう【人別帳】‥チヤウ
江戸時代の戸籍簿。→宗門人別帳
⇒にん‐べつ【人別】
にん‐べん【人偏】🔗⭐🔉
にん‐べん【人偏】
漢字の偏の一つ。「仁」「伊」などの偏の「亻」の称。
にん‐ぽう【人法】‥ポフ🔗⭐🔉
にん‐ぽう【人法】‥ポフ
〔仏〕
①個人存在とそれを構成しているもろもろの法(ダルマ)。
②衆生しゅじょうと教え。
にん‐ぽう【忍法】‥パフ🔗⭐🔉
にん‐ぽう【忍法】‥パフ
忍者の術。忍術の法。
ニンポー【寧波】🔗⭐🔉
ニンポー【寧波】
(Ningbo)中国浙江省北東部の沿海港湾都市。1842年南京条約により開港。遣唐使派遣時より日中交通の要地として知られた。人口156万7千(2000)。ねいは。
⇒ニンポー‐の‐らん【寧波の乱】
⇒ニンポー‐ぶつが【寧波仏画】
広辞苑 ページ 15131。