複数辞典一括検索+![]()
![]()
温とい】🔗⭐🔉
温とい】
〔形〕[文]ぬくと・し(ク)
①あたたかい。ぬくい。
②遅鈍である。のろい。
ぬく‐ぬく【
温温】🔗⭐🔉
温温】
①あたたかいさま。ほかほか。
②不自由のないさま。「親のもとで―と育つ」
③平気なさま。ずぶといさま。浄瑠璃、国性爺合戦「一太刀も合せず矢の一本もはなさず、―と味方せば」
④物が成立して間まがないさま。できたてのさま。
ぬく‐ばい【
温灰】‥バヒ🔗⭐🔉
温灰】‥バヒ
あたたかい灰。あつばい。
ぬく‐まり【
温まり】🔗⭐🔉
温まり】
ぬくまること。あたたかみ。ぬくもり。
ぬく‐ま・る【
温まる】🔗⭐🔉
温まる】
〔自五〕
あたたまる。ぬくもる。「体の心しんから―・る」
ぬく‐み【
温み】🔗⭐🔉
温み】
あたたかい気味。あたたかい程度。
ぬく・む【
温め】🔗⭐🔉
温め】
秋冬の頃、川に枯木などを沈めて置き、これにこもる魚を獲る漁法。
⇒ぬくめ‐どり【温め鳥】
ぬくめ‐どり【
温め鳥】🔗⭐🔉
温め鳥】
①冬の夜、鷹が小鳥を捕らえてつかみ、その脚を温め、翌朝これを放してやるということ。また、その小鳥。〈[季]冬〉
②親鳥が雛を翼でおおって温めること。
⇒ぬくめ【温め】
ぬく・める【
温める】🔗⭐🔉
温める】
〔他下一〕[文]ぬく・む(下二)
あたためる。「体を―・める」
ぬくもり【
温もり】🔗⭐🔉
温もり】
あたたかみ。ぬくみ。「布団の―」
ぬくも・る【
温もる】🔗⭐🔉
温もる】
〔自五〕
あたたまる。ぬくまる。「室内が―・る」
ヌクレアーゼ【
nuclease】🔗⭐🔉
nuclease】
核酸やその分解物であるヌクレオチド・ヌクレオシドを基質とする酵素の総称。
ヌクレオシド【
広辞苑 ページ 15155。