複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヌクレオソーム【nucleosome】🔗⭐🔉
ヌクレオソーム【nucleosome】
細胞の核蛋白質構造体で、染色質(クロマチン)の基本構成単位。ヒストンの核(コア)の周囲にDNAが巻きついた構造で、これが数珠状に連なって染色質をつくる。
ヌクレオチド【nucleotide】🔗⭐🔉
ヌクレオチド【nucleotide】
ヌクレオシドの糖の部分に燐酸基が結合した化合物の総称。生体の重要な構成物質の一つ。核酸はその巨大な重合体(ポリヌクレオチド)であり、また補酵素の構成成分になることも多い。
ぬく‐わか【温若】🔗⭐🔉
ぬく‐わか【温若】
愚かな若者。愚鈍で親の資財を受け継ぐ者をののしっていう語。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「なまぬるい―」
ぬけ【抜け・脱け】🔗⭐🔉
ぬけ【抜け・脱け】
①ぬけること。もれること。「名簿に―がある」
②知恵の足りないこと。
③「ぬけぐち」の略。
④俳諧で、主題を句の表面に表さないで、暗にそれをほのめかす技法。ぬけがら。ぬき。
ぬけ‐あが・る【抜け上がる】🔗⭐🔉
ぬけ‐あが・る【抜け上がる】
〔自五〕
①高く抜け出る。鴉鷺合戦物語「色白く頸の骨―・りて」
②頭髪の生えぎわが額ひたいの上方に上がる。はげ上がる。「額が―・る」
ぬけ‐あきない【抜け商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
ぬけ‐あきない【抜け商い】‥アキナヒ
規則を犯し、または仲間を出し抜いて、ひそかに商売をすること。密売買。→抜け荷
ぬけ‐あし【抜け足】🔗⭐🔉
ぬけ‐あし【抜け足】
(→)「抜き足」に同じ。
ぬけ‐あな【抜け穴】🔗⭐🔉
ぬけ‐あな【抜け穴】
①通り抜けられる穴。
②ひそかにのがれ出るための穴。転じて、うまく逃れる手段。「法律の―」
ぬけ‐い・ず【抜け出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
ぬけ‐い・ず【抜け出づ】‥イヅ
〔自下二〕
①抜けて出る。離れて出る。狂言、成上り「太刀…おのれと―・でて」
②のがれ出る。ひそかに出る。浄瑠璃、女殺油地獄「此の世の果報の付き時と内を―・で一散に、足に任せて」
③高くあらわれ出る。神代紀上「葦牙あしかびの―・でたるが如し」
④他よりすぐれる。ぬきんでる。源氏物語賢木「世に―・でぬる人の御あたりは」
広辞苑 ページ 15156。