複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬけ‐ろじ【抜露地】‥ヂ🔗⭐🔉
ぬけ‐ろじ【抜露地】‥ヂ
(→)抜小路ぬけこうじに同じ。
ぬさ【幣】🔗⭐🔉
ぬさ【幣】
①麻・木綿・帛または紙などでつくって、神に祈る時に供え、または祓はらえにささげ持つもの。みてぐら。にぎて。幣束。古事記中「更に国の大―を取りて」
幣
②贈り物。増鏡「上下色々の―多かりし中に」
②贈り物。増鏡「上下色々の―多かりし中に」
ぬさ‐うち【幣打ち】🔗⭐🔉
ぬさ‐うち【幣打ち】
(→)「ぬさかけ」に同じ。
ぬさ‐かけ【幣掛け】🔗⭐🔉
ぬさ‐かけ【幣掛け】
東日本で、正月に山の神をまつる行事。藁を束ねたぬさを木につりさげる。ぬさうち。のさかけ。
ぬさ‐ぶくろ【幣袋】🔗⭐🔉
ぬさ‐ぶくろ【幣袋】
旅行の安全を祈るため、神にささげる細かい絹布または紙の幣を入れて携えた袋。落窪物語4「唐櫃の大きさに満ちたる―」
広辞苑 ページ 15160。