複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬけ‐ぶね【抜船】🔗⭐🔉
ぬけ‐ぶね【抜船】
①番を定めて役目を持っている船を、臨時に別の用に使うこと。他船を出しぬくこと。また、その船。好色一代男5「同じ心の瓢金玉、―を急がせ」
②密貿易の船。
③(遊里語)他を出しぬくこと。ぬけがけ。
ぬけ‐まいり【抜け参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
ぬけ‐まいり【抜け参り】‥マヰリ
父母または主人の許可を受けずに家を抜け出て、伊勢神宮に参拝すること。江戸時代にしばしば流行し、帰ってからも罰せられない習わしであった。抜け参宮。〈[季]春〉。芳賀矢一、国民性十論「―といつて、殆ど無銭旅行をしてまでも陸続として出かけるのである」→御蔭参り
ぬけまる【抜丸】🔗⭐🔉
ぬけまる【抜丸】
平家相伝の太刀の名。
ぬけ‐みち【抜け道】🔗⭐🔉
ぬけ‐みち【抜け道】
①本道以外の近道。間道。
②逃げ道。
③転じて、逃れるべきてだて。言いぬけの手段。「法の―」
ぬけ‐め【抜け目】🔗⭐🔉
ぬけ‐め【抜け目】
①抜けたところ。欠けたところ。おち。もれ。
②気の配り方の足りないところ。てぬかり。
⇒抜け目がない
○抜け目がないぬけめがない
自分の利益のために十分気を配っており、抜けたところがない。
⇒ぬけ‐め【抜け目】
ぬけ‐もの【抜け物】🔗⭐🔉
ぬけ‐もの【抜け物】
①すばらしい物。抜群のもの。
②盗み取った物。盗品。
⇒ぬけもの‐かい【抜物買】
ぬけ‐もの【抜け者】🔗⭐🔉
ぬけ‐もの【抜け者】
仲間はずれ。のけもの。
ぬけもの‐かい【抜物買】‥カヒ🔗⭐🔉
ぬけもの‐かい【抜物買】‥カヒ
盗品を買うこと。また、その人。
⇒ぬけ‐もの【抜け物】
ぬ・ける【抜ける】🔗⭐🔉
ぬ・ける【抜ける】
〔自下一〕[文]ぬ・く(下二)
ふさいでいるものを細長いものが突き破って向う側に出る。また、そのようにして中にあるものが消え失せる。
①つらぬく。とおる。名義抄「徹、トホル・イタル・ヌク。貫、ツラヌク・ヌク・ウカツ」。続猿蓑「藪から村へ―・ける裏道」(支考)
②するりと出る。中にはまっている物がとれてなくなる。新撰六帖3「大井川浪打つせきの古杭はくつろぎながら―・くる世もなし」。平治物語「太刀―・けて大蛇の首を斬り、かへつてさやにおさまりぬ」。天草本伊曾保物語「齢よわいも傾いて歯も―・け」。日葡辞書「ハレモノノネガヌケタ」。曠野「はねの―・けたる黒き唐丸」(鼠弾)。「髪が―・ける」「底が―・ける」
③身をひく。離脱する。脱退する。脱落する。「会から―・ける」「一いち―・けた」
④そこを通って向う側へ出る。「トンネルを―・ける」「人ごみを―・ける」
⑤ひいでる。ぬきんでる。源氏物語絵合「よはひ足らで、つかさ位高くのぼり世に―・けぬる人の、長くえたもたぬわざなりけり」。保元物語「馬居・事柄、群に―・けてあつぱれ大将軍なり」
⑥先になる。日葡辞書「ユキヌクル」
⑦のがれる。逃げ去る。平治物語「爰ここにありては悪しかりなんと思ひ給ひて、足に任せて―・け給ふ」
⑧なくなる。消え失せる。好色一代男6「貴様に着せたらば(魂が)―・ける程よき羽織ならん」。「香りが―・ける」「幼さが―・けない」
⑨力がなくなる。立てないようになる。義経記5「腰や―・けたりけん…高這ひにして三方へ逃げ散る」。「力が―・ける」
⑩知恵が足りない。間まが抜けている。「少々―・けた男だ」
⑪洩れる。欠ける。脱落する。「名簿に名前が―・けている」「主語が―・ける」
広辞苑 ページ 15159。