複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬま‐とらのお【沼虎の尾】‥ヲ🔗⭐🔉
ぬま‐とらのお【沼虎の尾】‥ヲ
サクラソウ科の多年草。高さ50センチメートル余。湿地に群落を作る。夏、茎頭に5弁の小白花を多数総状に配列。花序は直立。ぬまはぎ。
ぬまとらのお
ぬま‐はぎ【沼萩】🔗⭐🔉
ぬま‐はぎ【沼萩】
〔植〕ヌマトラノオの別称。
ぬま‐もりかず【沼間守一】🔗⭐🔉
ぬま‐もりかず【沼間守一】
ジャーナリスト・政治家。江戸生れの幕臣。戊辰戦争で新政府軍と戦う。一時、新政府に仕えたが辞任。のち、嚶鳴社おうめいしゃに拠って民権を鼓吹。改進党の領袖。東京横浜毎日新聞を経営。(1843〜1890)
⇒ぬま【沼間】
ぬま‐よもぎ【沼蓬】🔗⭐🔉
ぬま‐よもぎ【沼蓬】
ヤマヨモギの異称。
ぬみ【要】🔗⭐🔉
ぬみ【要】
①要害。神武紀「賊虜あたの拠おる所は皆是―の地なり」
②たいせつなこと。枢要な点。天武紀下「政の―は軍事なり」
ぬみ‐くすね【枸杞】🔗⭐🔉
ぬみ‐くすね【枸杞】
クコの古名。〈本草和名〉
ぬみ‐ぐすり🔗⭐🔉
ぬみ‐ぐすり
①シャクヤクの古名。〈本草和名〉
②クコの古名。〈倭名類聚鈔20〉
ヌミディア【Numidia】🔗⭐🔉
ヌミディア【Numidia】
アルジェリア北東部にあった古代王国の名。のちローマ帝国の属領となる。
ぬめ【絖】🔗⭐🔉
ぬめ【絖】
繻子織しゅすおりの絹布の一種。地薄く表面滑らかで、光沢に富む。天和(1681〜1684)年間、京都の西陣で明みん国製にならって初めて製出、のちに桐生でも製織。→絖本こうほん
ぬめ【滑】🔗⭐🔉
ぬめ【滑】
①銭貨の裏面の文字のない方。なめ。(物類称呼)
②敷居または鴨居の溝のないもの。無目むめ。
ぬめ‐かわ【滑革・
】‥カハ🔗⭐🔉
ぬめ‐かわ【滑革・
】‥カハ
牛皮をタンニンで柔らかにした、弾力のある革。種々の革細工に用いる。
】‥カハ
牛皮をタンニンで柔らかにした、弾力のある革。種々の革細工に用いる。
広辞苑 ページ 15174。