複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬめ‐ごま【滑胡麻】🔗⭐🔉
ぬめ‐ごま【滑胡麻】
〔植〕アマの異称。
ぬめ‐ぬめ【滑滑】🔗⭐🔉
ぬめ‐ぬめ【滑滑】
なめらかなさま。ぬるぬるしているさま。
ぬめ‐らか【滑らか】🔗⭐🔉
ぬめ‐らか【滑らか】
なめらか。すべすべ。
ぬめ‐らか・す【滑らかす】🔗⭐🔉
ぬめ‐らか・す【滑らかす】
〔他四〕
なめらかにする。すべらせる。〈日葡辞書〉
ぬめり【滑り】🔗⭐🔉
ぬめり【滑り】
①ぬめること。
②ぬらぬらする液。粘液。
③泥にまみれること。
④平々凡々で見所のない句。また、田舎言葉をいう。
⑤「ぬめりうた」の略。
⑥のらりくらりと遊蕩すること。うかれ歩くこと。
⇒ぬめり‐いぐち【滑猪口】
⇒ぬめり‐うた【滑り唄】
⇒ぬめり‐おとこ【滑り男】
⇒ぬめり‐ごち【滑鯒】
⇒ぬめり‐すじ【滑り筋】
⇒ぬめり‐づま【滑り妻】
⇒ぬめり‐どうちゅう【滑り道中】
⇒ぬめり‐ふう【滑り風】
⇒ぬめり‐ぶし【滑り節】
⇒ぬめり‐もの【滑り者】
ぬめり‐あり・く【滑り歩く】🔗⭐🔉
ぬめり‐あり・く【滑り歩く】
〔自四〕
遊びあるく。遊蕩してあるく。うかれあるく。
ぬめり‐いぐち【滑猪口】‥ヰ‥🔗⭐🔉
ぬめり‐いぐち【滑猪口】‥ヰ‥
担子菌類のきのこ。夏から秋、山野に生ずる。高さ約10センチメートル。表面は赤褐色で甚だしく粘り、裏面は黄色。軸は黄色で暗褐色の斑点が密にある。食用。
ぬめりいぐち
⇒ぬめり【滑り】
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐い・ず【滑り出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
ぬめり‐い・ず【滑り出づ】‥イヅ
〔自下二〕
なめらかに出る。しなやかに出る。浄瑠璃、傾城反魂香「おろしあゆみの道中は花の立木の其のままに―・でたるごとくなり」
ぬめり‐うた【滑り唄】🔗⭐🔉
ぬめり‐うた【滑り唄】
①江戸初期、1660年(万治3)頃、遊里で流行した小歌。遊郭を素見して歩きながら口ずさんだ。ぬめり。
②歌舞伎の下座音楽の一つ。遊女や御殿女中などの出端ではに用いる囃子。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐おとこ【滑り男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
ぬめり‐おとこ【滑り男】‥ヲトコ
のらりくらりと遊蕩する男。なまめいた男。うかれおとこ。
⇒ぬめり【滑り】
広辞苑 ページ 15175。