複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬらくら‐ぐち【ぬらくら口】🔗⭐🔉
ぬらくら‐ぐち【ぬらくら口】
なめらかに淀みのない口上。すらすらとしゃべり出す話しぶり。浄瑠璃、心中宵庚申「―に鰻の油とろりと乗せかくれば」
⇒ぬら‐くら
ぬらし【濡らし】🔗⭐🔉
ぬらし【濡らし】
①ぬらすこと。ぬらしたもの。
②(「焼く」を水の縁語に言いかえた語)嫉妬しっと。嫉妬ぶかい人。やきもちやき。
③色気をもたせること。人のよろこぶように色気を持つこと。傾城禁短気「若い息子共へ―の文体」
ぬら・す【濡らす】🔗⭐🔉
ぬら・す【濡らす】
〔他五〕
①水などでぬれるようにする。うるおす。万葉集7「吾を―・すな沖つ白浪」。天草本平家物語「守護の武士どももみな鎧の袖を―・いてござる」。「子供がズボンを―・す」
②相手のよろこぶような言語動作をする。色めかしくもちかける。浄瑠璃、吉野都女楠「威勢でおどし、文で―・し」
ぬらつ・く🔗⭐🔉
ぬらつ・く
〔自四〕
ぬらぬらする。浄瑠璃、平家女護島「裸身に鱧はもが―・き」
ぬら‐ぬら🔗⭐🔉
ぬら‐ぬら
なめらかですべるさま。粘液などに触れたような感じにいう。ぬるぬる。狂言、物真似「(蛇が)元の叢へ―と申してござる」。「油で―した皿」
ぬ‐らむ🔗⭐🔉
ぬ‐らむ
完了の助動詞「ぬ」に推量の助動詞「らむ」の付いた形。現在、その事態が実現しているだろうと推量する。…となっているだろう。万葉集15「秋されば置く露霜に堪あへずして都の山は色づき―」
ぬらり‐くらり🔗⭐🔉
ぬらり‐くらり
ぬらぬらとしてつかまえどころのないさま。しまりがなく漫然としているさま。また、そのような人。のらりくらり。歌舞伎、お染久松色読販「御惣領の多三郎様は御存じの通りの―」。「―と言いぬける」
ぬらり‐ころり🔗⭐🔉
ぬらり‐ころり
ぬらりくらり。ぬらくら。浄瑠璃、吉野都女楠「唐人分別―のかね平」
ぬらり‐と🔗⭐🔉
ぬらり‐と
〔副〕
ぬらぬらするさま。ぬらりくらりするさま。ぬるりと。
ぬらり‐ひょん【滑瓢】🔗⭐🔉
ぬらり‐ひょん【滑瓢】
①(→)「ぬらりくらり」に同じ。浮世草子、好色敗毒散「その形―としてたとへば鯰に目口もないやうなるもの」
②瓢箪鯰ひょうたんなまずのようにつかまえどころのない化物。
広辞苑 ページ 15177。