複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬり‐あげ【塗上げ】🔗⭐🔉
ぬり‐あげ【塗上げ】
①塗りあげること。
②上塗うわぬり。浄瑠璃、女殺油地獄「不孝の―身上の破滅」
ぬり‐あ・げる【塗り上げる】🔗⭐🔉
ぬり‐あ・げる【塗り上げる】
〔他下一〕[文]ぬりあ・ぐ(下二)
完全に塗る。塗りを仕上げる。「壁を―・げる」
ぬり‐あしだ【塗足駄】🔗⭐🔉
ぬり‐あしだ【塗足駄】
漆塗りの足駄。
ぬり‐いえ【塗家】‥イヘ🔗⭐🔉
ぬり‐いえ【塗家】‥イヘ
⇒ぬりや(塗屋)
ぬり‐いた【塗板】🔗⭐🔉
ぬり‐いた【塗板】
①漆塗りの板。文字を記し、何回もぬぐい消して使用する。ぬぐい板。
②黒板こくばんのこと。
ぬり‐いたごし【塗板輿】🔗⭐🔉
ぬり‐いたごし【塗板輿】
(→)「ぬりごし(塗輿)」に同じ。
ぬり‐え【塗柄】🔗⭐🔉
ぬり‐え【塗柄】
漆塗りの柄。
ぬり‐え【塗り絵】‥ヱ🔗⭐🔉
ぬり‐え【塗り絵】‥ヱ
児童玩具の一つ。絵模様の輪郭だけを描いた紙で、これに着色して遊ぶ。
ぬり‐えびら【塗箙】🔗⭐🔉
ぬり‐えびら【塗箙】
方立ほうだての表面を漆塗りにした箙。
ぬり‐おうぎ【塗扇】‥アフギ🔗⭐🔉
ぬり‐おうぎ【塗扇】‥アフギ
漆塗りの骨の扇。塗骨の扇。
ぬり‐おけ【塗桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
ぬり‐おけ【塗桶】‥ヲケ
①漆塗りの桶。
②綿摘み用の器具。真綿を上にのせて引きのばすのに用いる。瓦または木製漆塗りで、形は桶に似る。
塗桶
ぬり‐かえ【塗替え】‥カヘ🔗⭐🔉
ぬり‐かえ【塗替え】‥カヘ
ぬりかえること。
ぬり‐か・える【塗り替える】‥カヘル🔗⭐🔉
ぬり‐か・える【塗り替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]ぬりか・ふ(下二)
①塗ってあるものを改めて塗る。ぬりなおす。「壁を―・える」
②すっかり変えて新しくする。「勢力地図を―・える」「大会記録を―・える」
ぬり‐かく・す【塗り隠す】🔗⭐🔉
ぬり‐かく・す【塗り隠す】
〔他五〕
①文字などの上を塗って見えなくする。源氏物語紅葉賀「赤き紙のうつるばかり色深きに、木高き森のかたを―・したり」
②うそや失敗など、都合の悪いことを人に知られないようにする。
広辞苑 ページ 15178。