複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬるま【微温】🔗⭐🔉
ぬるま【微温】
①のろま。お人よし。浄瑠璃、鬼一法眼三略巻「一条大蔵卿長成と云ふ―公家」
②「ぬるま湯」の略。
⇒ぬるま‐ゆ【微温湯】
⇒微温湯につかる
ぬるま‐ゆ【微温湯】🔗⭐🔉
ぬるみ【微温】🔗⭐🔉
ぬるみ【微温】
①ぬるま湯。浄瑠璃、鎌倉三代記「―は咽のどを通せども」
②河の流れなどのゆるやかなところ。よどみ。源平盛衰記35「―につけて渡すべし」
⇒ぬるみ‐ごこち【微温心地】
ぬるみ‐ごこち【微温心地】🔗⭐🔉
ぬるみ‐ごこち【微温心地】
病気のために体温が高くなって快くないこと。讃岐典侍日記「―わづらひてまゐらず」
⇒ぬるみ【微温】
ぬる・む【微温む】🔗⭐🔉
ぬる・む【微温む】
[一]〔自五〕
①ぬるくなる。〈日葡辞書〉。「水―・む頃」
②病気で体温が上がる。源氏物語手習「―・みなどし給へることはさめ給ひて」
[二]〔他下二〕
⇒ぬるめる(下一)
ぬる‐むぎ【温麦】🔗⭐🔉
ぬる‐むぎ【温麦】
ぬるくして食べるそうめん、またはうどん。熱麦あつむぎと冷麦ひやむぎとの中間のもの。
ぬるめ【温め】🔗⭐🔉
ぬるめ【温め】
寒冷地や山間地で、田の水温を上げるため、取入れ口から畦に沿ってひきまわした細い水路。
ぬる・める【微温める】🔗⭐🔉
ぬる・める【微温める】
〔他下一〕[文]ぬる・む(下二)
ぬるくする。(熱い液体の)温度を下げる。「風呂を―・める」
ぬる‐ゆ【微温湯】🔗⭐🔉
ぬる‐ゆ【微温湯】
ぬるまゆ。
ぬるり‐と🔗⭐🔉
ぬるり‐と
〔副〕
ぬるぬるとするさま。ぬらりと。「―滑る」
ぬるる‐がお【濡るる顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ぬるる‐がお【濡るる顔】‥ガホ
涙に濡れたような顔つき。濡れ顔。古今和歌集恋「やどる月さへ―なる」
広辞苑 ページ 15184。