複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬ‐れい【奴隷】🔗⭐🔉
ぬ‐れい【奴隷】
召使の男。どれい。〈日葡辞書〉
ぬれ‐いろ【濡れ色】🔗⭐🔉
ぬれ‐いろ【濡れ色】
水にぬれた色。夫木和歌抄8「五月雨にしをれつつ鳴くほととぎす―にこそ声も聞ゆれ」
ぬれ‐うた【濡歌・濡唄】🔗⭐🔉
ぬれ‐うた【濡歌・濡唄】
遊里などで歌う、なまめかしい歌。
ぬれ‐えん【濡れ縁】🔗⭐🔉
ぬれ‐えん【濡れ縁】
雨戸の敷居の外側につけた縁側。
ぬれ‐おんな【濡女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
ぬれ‐おんな【濡女】‥ヲンナ
(→)磯姫いそひめに同じ。
ぬれ‐かえ・る【濡れ返る】‥カヘル🔗⭐🔉
ぬれ‐かえ・る【濡れ返る】‥カヘル
〔自四〕
すっかり濡れる。伊勢物語集「―・り玉かづけどもあかなくに」
ぬれ‐がお【濡れ顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ぬれ‐がお【濡れ顔】‥ガホ
(→)「濡るる顔」に同じ。永久百首「夕立やたらちねならむ―もなほなつかしき女郎花かな」
ぬれ‐かか・る【濡れ掛かる】🔗⭐🔉
ぬれ‐かか・る【濡れ掛かる】
〔自五〕
①濡れ始める。
②色事をしかける。浮世草子、好色三代男「娘一人折柄こそと―・る」
ぬれ‐か・ける【濡れ掛ける】🔗⭐🔉
ぬれ‐か・ける【濡れ掛ける】
〔自下一〕[文]ぬれか・く(下二)
色めいたことをしかける。ぬれかかる。口説く。好色五人女5「衣ぬぎ捨てて、足にて片隅へかいやりて―・けしは」
ぬれ‐がみ【濡れ紙】🔗⭐🔉
ぬれ‐がみ【濡れ紙】
水にぬらした紙。水にぬれた紙。
⇒濡れ紙を剥がすよう
ぬれ‐がみ【濡れ髪】🔗⭐🔉
ぬれ‐がみ【濡れ髪】
水に濡れて、まだ乾かない髪。
ぬれがみ‐ちょうごろう【濡髪長五郎】‥チヤウ‥ラウ🔗⭐🔉
ぬれがみ‐ちょうごろう【濡髪長五郎】‥チヤウ‥ラウ
浄瑠璃「双蝶蝶曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき」の主人公。遊女吾妻とその相手山崎与五郎にひいきにされる相撲取。心ならずも人殺しを犯す。
→文献資料[双蝶蝶曲輪日記(相撲場)]
○濡れ紙を剥がすようぬれがみをはがすよう
①静かに取り扱うさま。
②病気が少しずつ快方に向かうさま。薄紙を剥ぐよう。
⇒ぬれ‐がみ【濡れ紙】
ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】🔗⭐🔉
ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】
①ぬれた着物。万葉集9「あぶり乾す人もあれやも―を家にはやらな旅のしるしに」
②根も葉もない浮名やうわさ。源氏物語紅葉賀「憎からぬ人ゆゑは、―をだに着まほしがる類もあなればにや」
③無実の罪。伊勢物語「波の―着るといふなり」。「とんだ―だ」
⇒濡れ衣を着る
○濡れ衣を着るぬれぎぬをきる
無根の浮名を立てられる。また、無実の罪をうける。
⇒ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】
広辞苑 ページ 15185。