複数辞典一括検索+
ねじ‐くび【捩じ首】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐くび【捩じ首】ネヂ‥
刀を用いず、手で首をねじり、殺すこと。太平記29「上なる道口をかいつかんで―にせんと」
ねじ‐く・る【捩じくる・捻じくる】ネヂクル🔗⭐🔉
ねじ‐く・る【捩じくる・捻じくる】ネヂクル
〔他五〕
ねじる。ねじってまわす。ひねくる。花暦八笑人「これをみせてはなほなほ―・り」
ねじ‐く・れる【拗くれる・捻じくれる】ネヂクレル🔗⭐🔉
ねじ‐く・れる【拗くれる・捻じくれる】ネヂクレル
〔自下一〕
①ねじれる。ねじれまがる。
②ひねくれる。ねじける。「―・れた性格」
ねじけ【拗け】ネヂケ🔗⭐🔉
ねじけ【拗け】ネヂケ
ねじけること。ねじけていること。「―ごころ」
⇒ねじけ‐びと【拗け人・佞人】
ねじ‐ゲージ【螺子ゲージ】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐ゲージ【螺子ゲージ】ネヂ‥
(thread-gauge)ねじ山の形状や寸法を検査するゲージ。大小種々の標準ねじ型を組み合わせたもの。ピッチ‐ゲージ。
螺子ゲージ

ねじけ‐がま・し【拗けがまし】ネヂケ‥🔗⭐🔉
ねじけ‐がま・し【拗けがまし】ネヂケ‥
〔形シク〕
ひねくれているようである。源氏物語帚木「―・しきおぼえだになくば」
ねじけ・し【拗けし】ネヂケシ🔗⭐🔉
ねじけ・し【拗けし】ネヂケシ
〔形ク〕
ひねくれている。今昔物語集4「其の国王の心極めて―・くて」
ねじけ‐びと【拗け人・佞人】ネヂケ‥🔗⭐🔉
ねじけ‐びと【拗け人・佞人】ネヂケ‥
①心のひねくれた人。
②悪人。南総里見八犬伝93「―們らを誅ちゅうせんとて」
⇒ねじけ【拗け】
ねじ・ける【拗ける】ネヂケル🔗⭐🔉
ねじ・ける【拗ける】ネヂケル
〔自下一〕[文]ねぢ・く(下二)
①まがりくねる。徒然草「八重桜はことやうのものなり。いとこちたく―・けたり」
②すなおでない。普通とちがってまともでない。ひねくれる。源氏物語真木柱「わが心ながらうちつけに―・けたることは好まずかし」。「心が―・ける」
ねじ‐こ・む【捩じ込む・捻じ込む】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐こ・む【捩じ込む・捻じ込む】ネヂ‥
〔他五〕
①ねじってはめこむ。
②無理に押し入れる。「ポケットに―・む」
③先方の失言に乗じて詰なじり責める。文句を言いにおしかける。歌舞伎、与話情浮名横櫛「この人の主人へ―・んで、この訳をつけるのだ」。「けんかした相手の親に―・まれる」
広辞苑 ページ 15223。