複数辞典一括検索+

ね・す【熱す】🔗🔉

ね・す熱す】 〔自サ変〕 (ネッスのツの表記されない形)熱が出る。発熱する。栄華物語鳥辺野「女院もの(はれもの)―・せさせ給ひて悩ましうおぼしめしたり」

ねず【鼠】🔗🔉

ねず】 ①「ねずみ」の略。「―鳴き」 ②「ねずみ色」の略。「銀―」

ねず【杜松】🔗🔉

ねず杜松】 ヒノキ科の常緑針葉樹。東アジア北部に分布し、西日本に自生。庭木、特に生垣に栽植。高さ1〜10メートル。樹皮は赤みを帯びる。葉は3個ずつ輪生。春、雌雄の花を異株に生じ、紫黒色の肉質の球果を結ぶ。これを杜松子としょうしと称して利尿薬・灯用とする。ヨーロッパ産の実はジンの香り付けに用いる。材は建築・器具用。ネズミサシ。古名、むろ。 ねず

ね‐ず【不寝】🔗🔉

ね‐ず不寝】 (何かをするために)終夜寝ないでいること。「―の番」

ね‐ず【寝唾】‥ヅ🔗🔉

ね‐ず寝唾‥ヅ ⇒ねつ。日葡辞書「ネヅヲタルル」

ね・ず【捩づ・捻づ】ネヅ🔗🔉

ね・ず捩づ・捻づネヅ [一]〔他上二〕 ひねりまげる。宇治拾遺物語1「鬼、よりて、さはとるぞとて、(瘤を)―・ぢて引くに、大方痛きことなし」 [二]〔自上二〕 くねりまがる。ねじれる。日葡辞書「ハシラガネヂタ」

ねず‐お【根助緒】‥ヲ🔗🔉

ねず‐お根助緒‥ヲ ①鷹に鈴をむすびつける緒。 ②指貫さしぬきのくくり。

ねず‐が‐せき【念珠ヶ関・鼠ヶ関】🔗🔉

ねず‐が‐せき念珠ヶ関・鼠ヶ関】 古代の奥羽三関の一つ。遺称地は山形県鶴岡市鼠ヶ関。越後と出羽との境、日本海に面する。

ね‐すがた【寝姿】🔗🔉

ね‐すがた寝姿】 寝ている姿。

ね‐す・ぎる【寝過ぎる】🔗🔉

ね‐す・ぎる寝過ぎる】 〔自上一〕 ①程度をこえて長い時間寝る。超過して寝る。「―・ぎて頭がぼんやりする」 ②(→)「ねすごす」に同じ。

ね‐すぐ・す【寝過す】🔗🔉

ね‐すぐ・す寝過す】 〔自五〕 (→)「ねすごす」に同じ。源氏物語夕顔「つとめて、少し―・し給ひて」

ネス‐こ【ネス湖】🔗🔉

ネス‐こネス湖】 (Loch Ness)イギリス、スコットランド北部にある狭長な湖。氷食を受けた地溝湖で、面積1800平方キロメートル。怪獣ネッシーの伝説で有名。

広辞苑 ページ 15229