複数辞典一括検索+
ねずみど‐ぜに【鼠戸銭】🔗⭐🔉
ねずみど‐ぜに【鼠戸銭】
劇場の木戸銭。
⇒ねずみ【鼠】
ねずみ‐とり【鼠取り・鼠捕り】🔗⭐🔉
ねずみ‐とり【鼠取り・鼠捕り】
①鼠を捕らえ殺すこと。また、それに使う器具・薬剤。
②(鼠を捕食するからいう)アオダイショウの別称。
③俗に、警察のスピード違反取締りをいう。
⇒ねずみ【鼠】
ねずみ‐なき【鼠鳴き】🔗⭐🔉
ねずみ‐の‐お【鼠の尾】‥ヲ🔗⭐🔉
ねずみ‐の‐お【鼠の尾】‥ヲ
イネ科の多年草。路傍の雑草。高さ50センチメートル内外。葉は線形。夏から秋にかけ、微細な小花を密生した淡緑色の、鼠の尾に似た形の細長い穂を直立する。〈[季]秋〉
⇒ねずみ【鼠】
ねずみのこ‐さんよう【鼠の子算用】🔗⭐🔉
ねずみのこ‐さんよう【鼠の子算用】
(→)「ねずみざん」に同じ。浮世草子、好色敗毒散「利に利をかけて見よ、―、方図もない銀高」
⇒ねずみ【鼠】
ねずみ‐のみ【鼠蚤】🔗⭐🔉
ねずみ‐のみ【鼠蚤】
ネズミに寄生するノミの総称。ケオプスネズミノミ・ヤマトネズミノミなどは人体にも寄生し、ペストの媒介をすることがある。
⇒ねずみ【鼠】
ねずみ‐の‐よめいり【鼠の嫁入り】🔗⭐🔉
ねずみ‐の‐よめいり【鼠の嫁入り】
昔話の一つ。夫婦の鼠がその秘蔵娘の婿を選ぶのに、日輪・月輪などさまざまの候補者を求めたが、結局、同じ仲間の鼠に嫁入りさせる。鼠の婿取り。
⇒ねずみ【鼠】
ねずみば‐ぎり【鼠歯錐】🔗⭐🔉
ねずみば‐ぎり【鼠歯錐】
先端が三つに分かれ、中央がやや長い歯をもつ錐。直径6ミリメートル程度の穴を開けるのに使う。
⇒ねずみ【鼠】
広辞苑 ページ 15235。