複数辞典一括検索+

のう‐ごん【納言】ナフ‥🔗🔉

のう‐ごん納言ナフ‥ ⇒なごん

のう‐さい【悩殺】ナウ‥🔗🔉

のう‐さい悩殺ナウ‥ ⇒のうさつ

のう‐さい【納采】ナフ‥🔗🔉

のう‐さい納采ナフ‥ 結納ゆいのうをとりかわすこと。「―の儀」

のう‐さい【能才】🔗🔉

のう‐さい能才】 物事を成し遂げる才能。また、その才能を持つ人。日葡辞書「ノウサイアルヒト」

のう‐さい【濃彩】🔗🔉

のう‐さい濃彩】 濃く彩色すること。極彩色。↔淡彩

の‐うさぎ【野兎】🔗🔉

の‐うさぎ野兎】 ①ウサギの一種。本州・四国・九州の山野に生息。体長50センチメートルほど。毛色は茶色だが、北方のものは冬には耳先のみ黒のままで白化。苗木をかじるので害獣とされる。北海道には類似種のユキウサギがいる。 ノウサギ(茶毛) 撮影:小宮輝之 ノウサギ(白毛) 撮影:小宮輝之 ②家畜のカイウサギに対して、野生のウサギの総称。〈[季]冬〉

のう‐さぎょう【農作業】‥ゲフ🔗🔉

のう‐さぎょう農作業‥ゲフ 農耕の作業。野良仕事。

のう‐さく【農作】🔗🔉

のう‐さく農作】 田畑を耕して穀物・野菜などを栽培すること。耕作。 ⇒のうさく‐ぶつ【農作物】

のうさくしょ【能作書】🔗🔉

のうさくしょ能作書】 能の作劇法を組織だてて述べた世阿弥の書。種(題材)・作(構成)・書(文章)の三道について説く。正称は「三道」。1423年(応永30)成立。

のうさく‐ぶつ【農作物】🔗🔉

のうさく‐ぶつ農作物】 農耕による生産物。田畑に栽培されるもの。のうさくもつ。「台風による―の被害」 ⇒のう‐さく【農作】

のう‐ざしょう【脳挫傷】ナウ‥シヤウ🔗🔉

のう‐ざしょう脳挫傷ナウ‥シヤウ 脳組織の挫傷。損傷部位に応じた脳神経症状、脳圧亢進、脳脊髄液への出血などを生じ、しばしば後遺症を残す。

のう‐さつ【悩殺】ナウ‥🔗🔉

のう‐さつ悩殺ナウ‥ (「殺」は意味を強める助字)非常になやますこと。特に、女がその美しさで男の心をかきみだすこと。魅了みりょう

広辞苑 ページ 15342