複数辞典一括検索+
のう‐ちゅう【脳中】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【脳中】ナウ‥
頭脳の中。脳裏。
のう‐ちゅう【嚢中】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【嚢中】ナウ‥
①ふくろのなか。
②財布の中。所持金。「―一物いちもつもなし」
⇒のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】
のう‐ちゅう【嚢虫】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ちゅう【嚢虫】ナウ‥
条虫が発生中にとる幼虫型の一形態。中間宿主しゅくしゅの組織内に潜み、多くは卵形で、長さ5ミリメートル内外。肉とともに食われて、最終宿主に移り、成虫となる。
のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】ナウ‥🔗⭐🔉
のうちゅう‐の‐きり【嚢中の錐】ナウ‥
[史記平原君伝]内に才能のある人はたちまち外に現れることのたとえ。錐嚢すいのう。→錐きりの嚢中に処おるがごとし(「錐」成句)
⇒のう‐ちゅう【嚢中】
のうで🔗⭐🔉
のうで
(ナヘデ(苗手)の転)若苗をたばねる藁わら。1尺ぐらいに切る。のうばせ。のでわら。
のう‐てい【嚢底】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐てい【嚢底】ナウ‥
ふくろ、特に財布の底。
のう‐てん【脳天】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐てん【脳天】ナウ‥
頭部。また、頭のてっぺん。脳頭。東海道中膝栗毛5「―どやいてこまそかい」。「―から声を出す」
のう‐てんき【能天気・能転気】🔗⭐🔉
のう‐てんき【能天気・能転気】
(「脳天気」とも書く)軽薄で向うみずなさま。なまいきなさま。また、物事を深く考えないさま。誹風柳多留62「声色で高座を叩く―」
のう‐ど【農奴】🔗⭐🔉
のう‐ど【農奴】
(serf)封建社会の生産労働の基本的要素で、一生、領主に隷属し、領主から貸与された土地を耕作・収益し、領主への賦役・貢租の義務を負う農民。逃亡・転住・転業は厳禁され、身分的には強い束縛を受けていた。ヨーロッパ中世の封建社会に典型的。「―制」
⇒のうど‐かいほう【農奴解放】
広辞苑 ページ 15353。