複数辞典一括検索+
のう‐びょういん【脳病院】ナウビヤウヰン🔗⭐🔉
のう‐びょういん【脳病院】ナウビヤウヰン
精神病院の俗称。
のう‐ひん【能品】🔗⭐🔉
のう‐ひん【能品】
①すぐれた器物・作品。
②三品さんぴんの一つ。書画の品位で、神品・妙品に次ぐもの。
のう‐ひん【納品】ナフ‥🔗⭐🔉
のう‐ひん【納品】ナフ‥
品物を納入すること。また、その品物。「期日どおり―する」「―書」
のう‐ひんけつ【脳貧血】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ひんけつ【脳貧血】ナウ‥
種々の原因によって脳の血液量が減少して起こる疾患。顔面蒼白そうはくとなり、冷汗をもよおし、倒れて失神状態となることもある。
のう‐ふ【納付】ナフ‥🔗⭐🔉
のう‐ふ【納付】ナフ‥
官に納め入れること。「税金を―する」
⇒のうふきん‐せいど【納付金制度】
のう‐ふ【農夫】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農夫】
①耕作を職業とする人。ひゃくしょう。田夫。
②農事に従事する雇人。
⇒のうふ‐しょう【農夫症】
のう‐ふ【農父】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農父】
耕作に従事するおやじ。田翁。
のう‐ふ【農婦】🔗⭐🔉
のう‐ふ【農婦】
耕作に従事する女。百姓女。
のう‐ぶ【能武】🔗⭐🔉
のう‐ぶ【能武】
武芸に長じていること。
のう‐ぶぎょう【能奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
のう‐ぶぎょう【能奉行】‥ギヤウ
近世、宮中で能の催しのある時、これをつかさどった臨時の職名。
のうふきん‐せいど【納付金制度】ナフ‥🔗⭐🔉
のうふきん‐せいど【納付金制度】ナフ‥
政府の認可を要する行為をなす者に対し租税を賦課せず、その利益金の中から一定の現金を国庫に払い込ませる制度。
⇒のう‐ふ【納付】
のう‐ふしゅ【脳浮腫】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐ふしゅ【脳浮腫】ナウ‥
脳組織に水分が増加し、脳の容積が増大した病態。頭部外傷・脳出血・脳梗塞・感染症・腫瘍・薬物中毒等に伴って発生し、頭痛・嘔吐・鬱血乳頭・意識障害・徐脈・呼吸障害・脳ヘルニア等を起こす。脳細胞および脳血管内皮の障害が有力な成因とされる。
のうふ‐しょう【農夫症】‥シヤウ🔗⭐🔉
のうふ‐しょう【農夫症】‥シヤウ
農夫に見られる慢性の健康障害。肩こり・腰痛・手足のしびれ・夜間の多尿・息ぎれ・不眠・めまい・腹はりなどの症候があげられる。農作業の過労、農村の衛生環境、低栄養、寄生虫症などが原因とされる。
⇒のう‐ふ【農夫】
広辞苑 ページ 15358。