複数辞典一括検索+

のうみん‐ぶんがく【農民文学】🔗🔉

のうみん‐ぶんがく農民文学】 農村生活の実態を農民の立場に立って描き出した文学。農民の労働体験に基づいて書いた一種のプロレタリア文学をもいう。真山青果「南小泉村」、長塚節「土」、小林多喜二「不在地主」など。農民文芸。 ⇒のう‐みん【農民】

のうみん‐りそん【農民離村】🔗🔉

のうみん‐りそん農民離村】 農村の青年などが郷土を離れて大都会に集中する現象。農村の極度な疲弊によって起こる場合もあるが、一国経済の工業化が進み、特に産業立地が都市部に集中する場合に顕著。 ⇒のう‐みん【農民】

のう‐む【農務】🔗🔉

のう‐む農務】 ①農作の仕事。農事。 ②農業に関する行政上の事務または政務。「―局」

のう‐む【濃霧】🔗🔉

のう‐む濃霧】 濃く立ちこめた霧。ふかいきり。〈[季]秋〉。「―注意報」

のう‐めん【能面】🔗🔉

のう‐めん能面】 能の仮面。女・老人の役および神・霊・鬼などの役に用いる。いま、各流で使用される面は約百種で、それぞれ名称がある。演出効果を考えて彫り方・彩色が工夫され、一つの面で喜怒哀楽の変化に応じる。おもて。→狂言面→面打ち 能面の主なもの(表) 白式尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小尉 撮影:神田佳明(所蔵:岩崎久人) 三光尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 笑尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 皺尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 石王尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 鼻瘤悪尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 重荷悪尉 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 若男 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 中将 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 平太 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 邯鄲男 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 十六中将 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 童子 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 大童子 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小喝食 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 猩猩 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 筋怪士 撮影:神田佳明(所蔵:岩崎久人) 三日月 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 鷹 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 痩男 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 蛙 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 大癋見 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小癋見 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 大飛出 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小飛出 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 黒髭 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 顰 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 獅子口 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 若女 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小面 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 孫次郎 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 近江女 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 深井 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 曲見 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 姥 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 泥眼 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 橋姫 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 増髪 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 痩女 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 山姥 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 般若 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 生成 撮影:神田佳明(所蔵:桑田能忍) 景清 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 蝉丸 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 頼政 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 弱法師 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 野干 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 小獅子 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 老女小町 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 節木増 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) 泣増 撮影:神田佳明(所蔵:岩崎久人) 万媚 撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門) ⇒能面のよう ○能面のようのうめんのよう 無表情なさま、また、顔の端麗たんれいなさまにいう。 ⇒のう‐めん【能面】

広辞苑 ページ 15362