複数辞典一括検索+
のがえり‐ぜん【野帰り膳】‥ガヘリ‥🔗⭐🔉
のがえり‐ぜん【野帰り膳】‥ガヘリ‥
野帰りの人々に出す膳部。
⇒の‐がえり【野帰り】
の‐かがみ【白前】🔗⭐🔉
の‐かがみ【白前】
〔植〕スズメノオゴケの異称。〈倭名類聚鈔20〉
の‐がく【野角】🔗⭐🔉
の‐がく【野角】
丸身のついた角材。
の‐がけ【野掛・野駆】🔗⭐🔉
の‐がけ【野掛・野駆】
①春秋ののどかな日に山野を歩きまわって遊ぶこと。野遊び。浄瑠璃、源氏冷泉節「さゆる―の暖め酒」
②野外で行う茶の湯。野点のだて。また、野天の茶屋。浄瑠璃、女殺油地獄「所こそあれ、―の茶見せで」
⇒のがけ‐あそび【野掛遊び】
⇒のがけ‐ぶるまい【野掛振舞】
のがけ‐あそび【野掛遊び】🔗⭐🔉
のがけ‐あそび【野掛遊び】
(→)野掛に同じ。
⇒の‐がけ【野掛・野駆】
のがけ‐ぶるまい【野掛振舞】‥マヒ🔗⭐🔉
のがけ‐ぶるまい【野掛振舞】‥マヒ
野掛でふるまう飲食物。好色二代男「―に木具拵へ、また重箱に飯入れて」
⇒の‐がけ【野掛・野駆】
の‐かじ【野鍛冶】‥カヂ🔗⭐🔉
の‐かじ【野鍛冶】‥カヂ
戸外でする鍛冶。
のが・す【逃す】🔗⭐🔉
のが・す【逃す】
〔他五〕
のがれさせる。にがす。平家物語9「敵かたきの方より出できたらんものを―・すべき様なし」。「チャンスを―・す」
の‐かずき【箆被】‥カヅキ🔗⭐🔉
の‐かずき【箆被】‥カヅキ
鏃やじりの箆口のぐちに接する部分。
の‐かぜ【野風】🔗⭐🔉
の‐かぜ【野風】
野を吹く風。古今和歌集恋「ふきまよふ―を寒み」
の‐かた【野方】🔗⭐🔉
の‐かた【野方】
①野でする仕事に関すること。農事の方面。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「牛飼ひか草刈か、いかさま―の御奉公と承りぬ」
②高台の畑地。土の悪い高地。のへん。
の‐がた【箆形】🔗⭐🔉
の‐がた【箆形】
矢の箆のの形。
の‐がっせん【野合戦】🔗⭐🔉
の‐がっせん【野合戦】
野原でする合戦。野いくさ。
のがな・うノガナフ🔗⭐🔉
のがな・うノガナフ
〔自下二〕
(上代東国方言)時が経過してゆく。ながらう。「ぬがなう」とも。万葉集14「立たと月つくの―・へゆけば恋ふしかるなも」
広辞苑 ページ 15374。