複数辞典一括検索+
のがれ‐ことば【逃れ辞】🔗⭐🔉
のがれ‐ことば【逃れ辞】
逃げ口上。遁辞とんじ。源氏物語東屋「この御―こそ思ひ出づればゆゆしく」
⇒のがれ【逃れ・遁れ】
のがれ‐は【遁れ端】🔗⭐🔉
のがれ‐は【遁れ端】
のがれるきっかけ。〈日葡辞書〉
⇒のがれ【逃れ・遁れ】
のが・れる【逃れる・遁れる】🔗⭐🔉
のが・れる【逃れる・遁れる】
〔自下一〕[文]のが・る(下二)
①(危険な場所や不利な状況から)離れ遠ざかる。にげ去る。まぬかれる。源氏物語若紫「―・れがたかりける御宿世」。「危うく難を―・れる」「責任を―・れる」
②(相手の意思表示に対して)言いのがれをする。源氏物語花宴「せちに責めのたまはするに―・れがたくて」
の‐がわ【野川】‥ガハ🔗⭐🔉
の‐がわ【野川】‥ガハ
野辺の小川。
のがわ‐りゅう【野川流】‥ガハリウ🔗⭐🔉
のがわ‐りゅう【野川流】‥ガハリウ
三味線組歌の一流派。柳川検校の孫弟子の野川検校( 〜1717)が創始。京都の柳川流に対し大坂で伝承され、今日に至る。
の‐がん【野雁】🔗⭐🔉
の‐がん【野雁】
ツル目ノガン科の鳥。体形はややガン類に似て肥大し、頭上は扁平、嘴くちばしは短い。背は黄褐色に黒褐色の波状斑を密に散布する。繁殖期には、喉のどに白い羽毛を総ふさ状に生ずる。シベリア・モンゴル・朝鮮半島などの産。肉は美味。
のがん(雄)
ノガン
撮影:小宮輝之


の‐かんぞう【野萱草】‥クワンザウ🔗⭐🔉
の‐かんぞう【野萱草】‥クワンザウ
ユリ科の多年草。原野に自生。高さ70センチメートル位で短い根茎がある。葉は細長い。夏、ユリに似た黄赤色の6弁の一日花を開く。ヤブカンゾウに似るが、八重咲きにならない。
のかんぞう
ノカンゾウ
提供:OPO


のき【軒・簷・檐・宇】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 15376。