複数辞典一括検索+
ノッティンガム【Nottingham】🔗⭐🔉
ノッティンガム【Nottingham】
イギリス、イングランド中部トレント川北岸にある都市。織物・薬品・自動車工業が盛ん。人口28万4千(1996)。
のっ‐と【祝詞】🔗⭐🔉
のっ‐と【祝詞】
①ノリトの音便。宇治拾遺物語10「神主―いみじく申して」
②三味線音楽および長唄囃子の一名称。舞踊劇で祈祷の場面に用いる。
ノット【knot】🔗⭐🔉
ノット【knot】
①ひも・ネクタイなどの結び目。
②(「節」と当てる)船舶・海流などの速度の単位。1時間に1海里(1852メートル)の速度を、1ノットという。結び目をつけたロープで船の速度を測ったことからできた語。
⇒ノット‐ステッチ【knot stitch】
ノット【NOT】🔗⭐🔉
ノット【NOT】
(「…でない」の意)論理演算の一つ。命題が真のときは偽、偽のときは真となる。論理否定。否定。
のっ‐と🔗⭐🔉
のっ‐と
〔副〕
ぬっと。炭俵「梅が香に―日の出る山路かな」(芭蕉)
のっ‐とう【祝詞】🔗⭐🔉
のっ‐とう【祝詞】
ノリトの促音便ノットの長音化。狂言、祝祷神楽のっとうかぐら「へいはくをおつとり―をぞ申けれ」
ノット‐ステッチ【knot stitch】🔗⭐🔉
ノット‐ステッチ【knot stitch】
刺繍ししゅうのステッチの一種。布の表面に結び目を作り、点を表現したり、多数並べて面を表現したりするのに用いる。結び目により、フレンチ‐ノット・ジャーマン‐ノットなどがある。→ステッチ(図)
⇒ノット【knot】
のっとり🔗⭐🔉
のっとり
①ねばりけがあって滑らかなさま。
②ゆるやかで迫らないさま。悠然ゆうぜん。浄瑠璃、伽羅先代萩「立派作りの大小も角菱立てぬ―顔」
の‐つ‐とり【野つ鳥】🔗⭐🔉
の‐つ‐とり【野つ鳥】
〔枕〕
野にすむ鳥の意で、「雉」にかかる。継体紀「―雉きぎしは響とよむ」
広辞苑 ページ 15414。