複数辞典一括検索+
の‐つご【野つご】🔗⭐🔉
の‐つご【野つご】
四国地方で、夜道を通る人や牛馬に憑ついて歩けなくするという妖怪。赤子の声や「ぎゃあっ」という声を出す。牛馬供養や無縁仏供養をすると出なくなるなどという。
のっ‐こし【乗っ越し】🔗⭐🔉
のっ‐こし【乗っ越し】
一方の谷から反対側の谷に越えられる山稜の鞍部。峠とうげ。
のっ‐こみ【乗っ込み】🔗⭐🔉
のっ‐こみ【乗っ込み】
(ノリコミの音便)魚が産卵準備のため深場から浅い所へと移動を開始すること。「乗込鮒」は〈[季]春〉。
のっさ‐のっさ🔗⭐🔉
のっさ‐のっさ
(ノサノサの促音化)ゆるくおおまたに歩み出るさま。浄瑠璃、曾我会稽山「―仮屋の歩み、ぐわつたぐわつたと踏み鳴らして」
のっし‐のっし🔗⭐🔉
のっし‐のっし
ノシノシの促音化。
のっしり🔗⭐🔉
のっしり
ずっしりと重みのあるさま。ゆるやかでこせつかないさま。浄瑠璃、浦島年代記「田地持ちとて―と、身に備はりし焙烙ほうろく頭巾」
のつ‐そつ🔗⭐🔉
のつ‐そつ
(→)「のっつそっつ」に同じ。夏目漱石、門「御米は依然として―床の中で動いていた」
のっそ‐のっそ🔗⭐🔉
のっそ‐のっそ
ノソノソの促音化。
のっそり🔗⭐🔉
のっそり
動きが鈍重なさま。「部屋から―出てくる」
のったり🔗⭐🔉
のったり
ノタリの促音化。
ノッチ【notch】🔗⭐🔉
の‐づち【野土】🔗⭐🔉
の‐づち【野土】
腐敗した植物を含んだ肥沃な黒い土。腐植土。
の‐づち【野槌】🔗⭐🔉
の‐づち【野槌】
①(「野つ霊ち」の意)野の神。
②蠍さそりまたは蝮まむしの類か。〈新撰字鏡8〉
③一種の妖怪。沙石集5「―といふは常にもなきけだものなり…形大にして、目鼻手足もなくして、只口ばかりあるものの、人を取りて食ふといへり」
④胴が太く短く、蛇のような形をしている想像上の動物。つちのこ。
ノッチ‐ラペル🔗⭐🔉
ノッチ‐ラペル
(notched lapel)(V字形の刻み目ができることから)テーラード‐カラーで、ラペルの先が水平より下がっているもの。ノッチド‐カラー。菱襟。
⇒ノッチ【notch】
広辞苑 ページ 15413。