複数辞典一括検索+
のっ‐と・る【乗っ取る】🔗⭐🔉
のっ‐と・る【乗っ取る】
〔他五〕
(ノリトルの音便)攻め入って奪いとる。奪って自分の支配下におさめる。「敵の陣地を―・る」「飛行機を―・られる」
のっ‐ぴき【退っ引き】🔗⭐🔉
のっ‐ぴき【退っ引き】
(ノキヒキの音便)避け退くこと。よけること。のがれること。尾崎紅葉、不言不語「但は池に入りて彼鉤取りて返すが可か、と―させたまはず」
⇒退っ引きならぬ
○退っ引きならぬのっぴきならぬ
避けることも退くこともできない。動きがとれない。進退きわまる。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「何とそれでも諍ふかと―訴人には」。「―事態」
⇒のっ‐ぴき【退っ引き】
のっぺ【野っぺ】🔗⭐🔉
のっぺ【野っぺ】
野原のやせ地。野ばこ。
のっ‐ぺい【能平・濃餅】🔗⭐🔉
のっ‐ぺい【能平・濃餅】
油揚・大根・椎茸しいたけ・人参にんじん・里芋・菎蒻こんにゃく・豆腐などをすまし汁に仕立て、葛粉くずこを加えてとろみをつけた料理。のっぺい汁。のっぺ。ぬっぺい。〈[季]冬〉
のっぺら‐ぼう🔗⭐🔉
のっぺら‐ぼう
(ヌッペラボウ・ノッペラポンとも)
①滑らかで凹凸がなく、つかみどころのないこと。変化のないこと。また、そういうもの。「―な顔」
②丈が高く、顔に目鼻口のないばけもの。歌舞伎、助六所縁江戸桜「―か、物を言へ」
③思慮がなく、まのぬけていること。また、そういう人。
のっぺら‐ぽん🔗⭐🔉
のっぺら‐ぽん
(→)「のっぺらぼう」に同じ。仮名文章娘節用「己が様な―は、女にやア縁遠いから」
のっぺり🔗⭐🔉
のっぺり
(ヌッペリとも)
①目立った凹凸や起伏がなく、平らで変化にとぼしいさま。「―とした地形」
②小綺麗だが平板でしまりがないさま。「―した顔」
の‐つぼ【野壺】🔗⭐🔉
の‐つぼ【野壺】
(野にあるからいう)肥溜こえだめ。
のっぽ🔗⭐🔉
のっぽ
並はずれて背が高いこと。また、そういう人。「―の男」
の‐づみ【野積み】🔗⭐🔉
の‐づみ【野積み】
荷物・材料などを屋外に積むこと。
広辞苑 ページ 15415。