複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ暖簾内】🔗⭐🔉暖簾内】 暖簾分けによって店を出させてもらった人々。 ⇒の‐れん【暖簾】 のれん‐ぐち【暖簾口】🔗⭐🔉暖簾口】 歌舞伎の大道具の用語。世話物で、押入れと鼠壁とに挟まれた正面に暖簾をかけた出入口。 ⇒の‐れん【暖簾】 のれん‐し【暖簾師】🔗⭐🔉暖簾師】 ごまかし物を売りつけるずるい商人。森鴎外、うたかたの記「わが店にては―めいたるあきなひせさせぬが定さだめなり」 ⇒の‐れん【暖簾】 のれん‐だい【暖簾代】🔗⭐🔉暖簾代】 商家で、年季奉公をつとめあげた奉公人に、新店を開かせる時に出してやる資本金。 ⇒の‐れん【暖簾】 のれん‐な【暖簾名】🔗⭐🔉暖簾名】 暖簾に記す商家の屋号。 ⇒の‐れん【暖簾】 ○暖簾に腕押しのれんにうでおし 相手に対するとき、力を入れても手ごたえがなく、張合いのないことのたとえ。「糠ぬかに釘」と同趣意。 ⇒の‐れん【暖簾】 のれん‐わけ【暖簾分け】🔗⭐🔉暖簾分け】 暖簾4㋑を分けること。 ⇒の‐れん【暖簾】 ○暖簾を下ろすのれんをおろす ①商店が商売をやめて店じまいをする。廃業する。 ②商店がその日の商売を終えて店を閉める。 ⇒の‐れん【暖簾】 ○暖簾を分けるのれんをわける 長年忠実に勤めた奉公人に、店を出させて同じ屋号を名のることを許す。その際、資本を援助したり、商品を貸与したり、顧客を分けたりする。 ⇒の‐れん【暖簾】 のろ スラグの俗称。 のろ【広辞苑 ページ 15476。